zoomで日本語オンライン授業 これだけ!

Contents1 zoomで日本語オンライン授業、これだけ!1.1 日本語オンライン授業をする前に1.2 zoomミーティングをセットをする1.3 日本語レッスンで使う主なzoom機能1.3.1 「手を挙げる」や「反応」の機能を使う1.3.2 チャット機能を使う1.3.3 画面共有をする1.3.4 ブレイクアウトルームを使う1.4 最後に1.4.1 ビデオについて1.4.2 音声について(ミュー...

日本語教師に求められる役割とは?パート2

日本語教師に求められる役割とは? パート2 前回は、日本語教師に必要な役割ということでモチベーターとしての役割についてくわしく触れました。 今回はサポーターです。   サポーター 特に日本国内でプライベートレッスンをする場合、経験がある人はおわかりかと思いますが、レッスンに慣れてくると学習者の方から様々な相談を受けることがあります。 「電車に忘れ物をしてしまった」「留守電が入っていたけど...

Cotoという名前にはどのような意味があるのですか?

Contents1 “coto”にはどのような意味があるのですか?1.1 事業のはじまりと試練1.2 私たちのミッション1.3 ”Coto”誕生1.4 最後に  激動の2020年から2021年にむけて “coto”にはどのような意味があるのですか? 事業のはじまりと試練 私たちがCoto Academyという日本語スクールのブランドを立ち...

【オンラインワークショップ】オンライン日本語教師の始め方 入門編

Contents1 オンライン日本語教師の始め方 入門編1.1 対象1.2 形式1.3 主催1.4 参加費用1.5 お申込み オンライン日本語教師の始め方 入門編 資格は要るの?日本語教育の知識はどこで学べる? どこに何を登録すればいい? パソコンと、インターネット環境と、あと何を準備すればいい? ITスキルはどのくらい?どんなツールを使うの? 英語は必須?レッスン内容は何をすれば? 収入はどのく...

日本語教師の先輩体験談~海外滞在がきっかけで日本語教師に~

Contents1 日本語教師の先輩体験談~海外滞在がきっかけで日本語教師に~2 日本語教師を始めたきっかけ3 日本語教師のやりがい4 日本語教師の大変だと感じること5 これから日本語教師になろうと考えている方へ 日本語教師の先輩体験談~海外滞在がきっかけで日本語教師に~ 今日はフランスでオンライン日本語レッスンをなさっているTさんにお話しを伺いました。編集部も普段からお世話になっている方です。T...

日本語教師に求められる役割とは?パート1 

Contents1 日本語教師に求められる役割とは? パート12 日本語教師とは?3 プロの日本語教師が果たすべき役割とは?4 モチベーターとは? 日本語教師に求められる役割とは? パート1 年末が近づき、冬らしい気温の日が多くなってきました。 大雪で困っている地域もありますが、スキー場にとっては雪不足は死活問題です。このように、同じ事象でも視点によって善も悪にもなることがあります。  ...

おすすめ日本語学習アプリ

「うちで日本語を勉強したいんですが、いいアプリやサイトはありませんか?」と学習者に聞かれたことはありませんか。 今はスマホやパソコンさえあれば、いつでもどこでも日本語の学習をすることができる時代。今回は英語圏の学習者向けに便利な日本語学習アプリをご紹介します。   Contents1 表記(ひらがな・カタカナ・漢字)1.1 Dr. Moku’s Hiragana and Katakana...

なぜ日本語は主語を省略するのか

なぜ日本語は主語を省略するのか 「空気を読む」とは? 「あいつはKYだ。」KYは「K(空気が)Y(読めない)」の略で、「空気が読めない人」を非難するときに使う言葉です。十数年前から女子高生などを中心に使われ、今では広く一般に知られている言葉です。 でも、そもそも「空気を読む」って何?どういうこと?? これは日本語学習者には理解しにくいことの一つでしょう。先日もアメリカ人の学習者が帰り際に、「ぼくは...

引き出し上手の聞き上手になる!ネイティブ日本語教師に必要なこと  パート3

引き出し上手の聞き上手になる! 今回はネイティブ日本語教師に必要なことパート3、最終回となります。 3つ目はずばり「引き出し上手の聞き上手になること」です。 言葉は「伝えたいこと」を「伝えたい相手」に伝えるためにある 例えば、私たちが英語ネイティブとの英語レッスンで一番嬉しいことってなんでしょうか。 知っている言葉、習った表現を駆使して 「言いたかったことが伝わった!!!」 という瞬間ではないでし...

ネイティブ日本語教師に必要なこと パート2

ネイティブ日本語教師に必要なこと パート2 前回はネイティブ日本語教師に必要なスキルは、ネイティブ日本語話者としてのネイティブスイッチをオンにしておくこと!というお話をしました。 今回は言葉に関する好奇心と感度を上げる〜特に中級以上を教えるとき!です。 中級以上の学習者の質問にどう答える? 日本語は中級以上になると語彙数がどんどん増えていきます。しかも意味が近いものが多く、一つ一つの語彙の使用頻度...