日本語文法の基礎 動詞

Contents1 日本語文法の基礎 動詞1.1 日本語の動詞(分類)1.2 日本語の動詞は他の言語同様、動作・作用・状態・存在などを表す。1.3 動詞のグループ分け1.4 初級前半ではじめに学習する動詞の活用1.5 「て形」 te-form1.5.1 「て形」の作り方1.5.2 「て形」を使った初級文型例 日本語文法の基礎 動詞 日本語の動詞(分類) 動詞はいろいろな切り口で、分類することができ...

日本語文法基礎 Ⅳ.存在文

Contents1 日本語文法基礎 Ⅳ.存在文1.1 「います」と「あります」1.1.1 「います」「あります」の前は「が」1.1.2 <場所> に(   )が います / あります1.1.3 疑問文の作り方1.1.4 「います」「あります」の分け方1.2 もうちょっと・・・存在文と所在文1.2.1 1)存在文=「存在」を伝える1.2.2 2)所在文=「場所」を伝える1.3 「あります・います」と...

日本語文法の基礎 Ⅲ.指示詞こそあど

日本語文法の基礎    Ⅲ.指示詞こそあど 日本語の指示詞は、こー、そー、あー、の3つ+疑問のどーの4つの種類があり、以下のような指示詞として使われます。 指示詞の使いわけ ・現場指示 (現場にあるものを指し示す)人称区分と距離区分 人称区分 話し手の近く(コ)・聞き手の近く(ソ)・どちらからも遠い(ア) 距離区分 近い(コ)・近くも遠くもない(ソ)・遠い(ア) ・文脈指示 (話も出てきた要素、記...

日本語文法の基礎 Ⅱ.助詞

Contents1 日本語文法の基礎 Ⅱ. 助詞1.1 助詞の種類1.2 代表的な「助詞」の種類と機能1.2.1 助詞「は」1.2.2 助詞「を」1.2.3 助詞「に」1.2.4 助詞「で」1.2.5 助詞「の」1.2.6 助詞「と」1.2.7 助詞「が」 日本語文法の基礎 Ⅱ. 助詞 助詞(particle)はその名詞が文の中でどんな役割を果たしているのかを示す重要なものです。助詞は、英語の前置...

日本語文法の基礎 Ⅰ. 文の成り立ち

Contents1 日本語文法の基礎 Ⅰ.文の成り立ち1.1 単文:基本的な文1.2 否定文の作り方1.3 主語の省略1.4 疑問文を作る1.5 長い文はどうやって作るのか1.6 複文 日本語文法の基礎 Ⅰ.文の成り立ち 単文:基本的な文 1.名詞文: わたしは ジョン です。 2.形容詞文:メアリーさんは かわいいです。 3.動詞文: わたしは ラーメンを たべます。 日本語には大きくわけて上記...