「ている」と「てある」の使い分け

Contents1 「ている」と「てある」の使い分け1.1 結果の状態を表す「〜ている」 vs 「〜てある」1.1.1 「が〜ている」物自体の変化を表す自動詞を使います。1.1.2 「が〜てある」人の動作を示す他動詞を使います。1.1.3 「ている」と「てある」話し手の視点1.1.4 「〜てある」指導の際の注意点1.2 準備が整った状況を表す「〜てある」1.2.1 「〜が/〜を」+意志動詞(自動詞...

Clubhouse × 日本語教師

Clubhouse début! 先日、最近話題沸騰のアプリCulbhouseを校内の先生方と使ってみました。 Culbhouseは「世界中の人が気軽に話し合える場所を提供する」がコンセプトの音声SNSアプリ。好きなテーマを設定した「ルーム」で色々な人がスピーチや雑談をしたりしているのをオーディエンスとして聞いたり、発言権をもらってスピーカーとして会話に加わることができます。もちろん、自分がモデレ...

日本について外国人に聞かれたら? ー日本人、日本社会についてー

Contents1 日本について外国人に聞かれたら? ー日本人・日本社会についてー1.1 治安がいい1.2 世間体を気にする1.3 真面目でコツコツ1.4 プロセス重視1.5 細部にこだわる1.6 長いものには巻かれろ1.7 新しいものが好き/トレンドが好き 日本について外国人に聞かれたら? ー日本人・日本社会についてー 『日本について外国人に聞かれたら?』の最終回の今回は、日本の社会で見られるあ...

「する」と「やる」って何が違うの?

Contents1 「する」と「やる」って何が違うの?1.1 「する」が自然で、「やる」だと不自然または使わない例1.2 「やる」が自然で、「する」だと不自然または使わない例1.3 「する」「やる」両方使えても・・・1.4 「Nをする」「Nをやる」で使い分けを分析してみよう2 さいごに 「する」と「やる」って何が違うの?   「する」と「やる」、これはどちらも英語なら“do”です。 「す...

日本について外国人に聞かれたら?ー企業文化編ー

Contents1 外国人に日本のことを聞かれたら? ー企業文化編ー1.1 日本独自の経営システム1.2 スキルや成果に給与を払う VS 時間に給与を払う1.3 ハイコンテキストー察する力・空気を読む力1.4 リスクを嫌うー意思決定が遅い 外国人に日本のことを聞かれたら? ー企業文化編ー 例えば皆さんの海外出身の友人や学生が日本の会社で働くことになったら?? 彼らの目には日本人の日本企業での働きか...

【無料イベント】誰でもできる日本語レッスンの組み立てスリーステップ

Contents1 誰でもできる日本語レッスンの組み立てスリーステップ1.1 講座全体の内容1.2 こんな方にお勧め!1.3 参加形態1.4 参加費1.5 申込条件1.6 講師 渡部 由紀子1.7 お申込みこちらから 誰でもできる日本語レッスンの組み立てスリーステップ 講座全体の内容 ステップ1 効果的な文型導入ってどうやるの? ステップ2 パターン練習の達人になろう ステップ3 応用練習のポイン...

英語の”and”は日本語で「と」?それとも「で」?

NL会員 Membership Required You must be a NL会員 member to access this content.Join NowAlready a member? Log in here

日本について外国人に聞かれたら?ー日本の教育事情(大学と就職活動)ー

Contents1 日本について外国人に聞かれたら?ー日本の教育事情(大学と就職活動)ー1.1 受験というシステム ーステイタスとしての大学ー1.1.1 日本の大学の仕組み1.1.2 日本の大学入学試験(入試)のシステム1.1.3 日本の大学入試の現状1.2 日本の就職活動1.2.1 大学生活を締めくくる一大イベント「就活」1.2.2 日本企業の採用の視点1.2.3 日本の働き方の変化・採用の変化...

日本について外国人に聞かれたら? ー日本の教育事情(小学校〜高校)ー

Contents1 日本について外国人に聞かれたら? ー日本の教育事情(小学校〜高校)ー1.1 日本の教育制度は “6ー3ー3ー4制”1.1.1 日本の小中学校1.1.2 日本の高校1.2 日本の教育で大切にしていること1.2.1 落ちこぼれを作らない義務教育1.2.2 反復・習慣づけを重視1.2.3 全員参加の当番制・担当制1.2.4 学校行事1.3 まとめ 日本について外国人に聞かれたら? ー...

日本語の敬語って厄介!?

Contents1 日本語の敬語って厄介!?1.1 日本語学習者も敬語は使えるようにならないといけないのか?1.1.1 多様なスピーチスタイル1.1.2 敬語は使えなくても聞いて理解できれば問題なし!2 敬語の分類2.1 尊敬語2.1.1 尊敬語の仕組み2.1.2 尊敬の度合い(敬度)2.2 謙譲語2.2.1 謙譲語の仕組み2.3 文体を統一するために必要な表現2.3.1 美化語を使用する2.3....