Contents1 「でしょう」っていつ、どんな場面で使うの!?1.1 推量の「でしょう」1.2 「でしょう(⤴)」「でしょうか」1.2.1 でしょう(⤴)1.2.2 でしょうか1.3 推量の「でしょう」は授業でどう扱う? 「でしょう」っていつ、どんな場面で使うの!? 初級の教科書に出てくる「でしょう」って、使うことある? 「でしょう」は「と思います」 で置き換え可能な...
Contents1 中級文法コラム15.上シリーズ(Vた上で、Vる上で、上に、上は、の上では)1.1 上に1.2 の上では1.3 上は1.4 Vる上で1.5 Vた上で2 「上シリーズ」のまとめ 中級文法コラム15.上シリーズ(Vた上で、Vる上で、上に、上は、の上では) 今回は「上シリーズ」を見ていきましょう。まず、「上」をいっぱい使ってみました。 A:いや~私たちの企画、部長にこっぴどくダメだしさ...
Contents1 例トレ#3 「〜ば、〜はずだ」1.1 「〜ば、〜はずだ」で例文を挙げてみた!1.2 「〜ば、〜はずだ」を考察してみます。1.3 「〜ば、〜はずだ」を使ったレッスンアイデア 例トレ#3 「〜ば、〜はずだ」 今回のお題は… 「~ば、~はずだ」この仮定の「ば」の機能は後件成立のための必要条件、しかも後件には推論を元にした確信を表す「はずだ」がきますから、なかなか強気の文に...
Contents1 可能動詞と「Vことができる」の違いって何?1.1 主要テキストではどのように扱われているのか。1.2 可能動詞と「Vことができる」の違いは何?1.2.1 可能動詞は話し言葉で使われる1.2.2 状況可能の場合は「ことができる」を使う1.3 日本語教師として知っておきたいプラスαの知識1.3.1 評価を表す可能動詞1.3.2 「ら抜きことば」1.3.3 『可能動詞』という言い方は...
Contents1 日本語教育:会話レッスンアイデア(初級前半編)1.1 テキストに沿って積み上げる王道のやり方が通じない!!1.2 初級前半でも楽しくできる会話レッスンアイデア1.3 会話レッスン例(トピック:“Neighborhood”)1.3.1 Useful Sentence1.3.2 Question1.3.3 Other Expressions1.3.4 ロールプレイ 日本語教育:会話...
Contents1 中級文法コラム14.「に限る」「に限って」「とは限らない」1.1 に限る1.2 に限って1.3 とは限らない2 まとめ「に限る」「に限って」「とは限らない」 中級文法コラム14.「に限る」「に限って」「とは限らない」 A:いや~。冬はやっぱり温泉旅行に限るねぇ。 B:そうだね。一面の雪景色もきれいだね。 A:さっそく写真撮ろう! あれ? B:どうしたの? A:あれ...
Contents1 日本語教師に求められる役割とは? パート61.1 ファシリテーターとは?1.2 ファシリテーターとして日本語教師ができること1.3 ファシリテーターに必要とされるスキル1.3.1 主体的に学ぶことができる場をデザインする力1.3.2 学習者とゴールを共有し、サポートする1.3.3 傾聴力とフィードバック力 日本語教師に求められる役割とは? パート6 ファシリテーターとは? ファ...
Contents1 【オンラインワークショップ:12/4(土)】一緒に考えよう!日本語レッスン準備のコツ (例文編)1.1 内容1.2 開講日時1.2.1 ワークショップ1:例文編1.3 このワークショップの対象1.4 ワークショップ体験者の声1.5 参加形態1.6 参加費1.7 参加条件1.8 お申し込み方法 【オンラインワークショップ:12/4(土)】一緒に考えよう!日本語レッスン準備のコツ ...
Contents1 「気にする」と「気になる」の違いが、気になって仕方がない!1.1 自分の意思をコントロールできるかどうか1.1.1 気になる1.1.2 気にする1.2 「気にする」と「気になる」のニュアンスの違い 「気にする」と「気になる」の違いが、気になって仕方がない! お年頃の息子は、最近、ニキビが気になるようです。触ると悪化するから、気にするなと言っていますが・・・まあ、気...
Contents1 おもしろい日本語のオノマトペ!1.0.1 擬音語・・・音を表す言葉(実際に音が出る)1.0.2 擬態語・・・様子を表す言葉(実際に音は出ない)1.1 オノマトペとの親和性が高い日本語1.2 音のイメージで見るオノマトペ(笑い方編)1.3 オノマトペを日本語レッスンに取り入れよう! おもしろい日本語のオノマトペ! オノマトペ(onomatopée)とは自然界の音や声、物事の状態や...