“coto”にはどのような意味があるのですか? 事業のはじまりと試練 私たちがCoto Academyという日本語スクールのブランドを立ち上げたのは2014年7月のことです。(長くなりますので結論だけご覧になりたい方はスクロールを!) それ以前は「Iidabashi Language School」という大きな名前(?)で飯田橋駅直結のマンションの2部屋を使って日本語教室を...
日本語教師に求められる役割とは? パート1 年末が近づき、冬らしい気温の日が多くなってきました。 大雪で困っている地域もありますが、スキー場にとっては雪不足は死活問題です。このように、同じ事象でも視点によって善も悪にもなることがあります。 文化の違いも同様ですね。「これをしてあげると喜ぶ」というのは日本人同士でももちろん違いがあることがありますが、国をまたぐと時にはこちらの気遣いが相...
「うちで日本語を勉強したいんですが、いいアプリやサイトはありませんか?」と学習者に聞かれたことはありませんか。 今はスマホやパソコンさえあれば、いつでもどこでも日本語の学習をすることができる時代。今回は英語圏の学習者向けに便利な日本語学習アプリをご紹介します。 表記(ひらがな・カタカナ・漢字) Dr. Moku’s Hiragana and Katakana website Dr. ...
引き出し上手の聞き上手になる! 今回はネイティブ日本語教師に必要なことパート3、最終回となります。 3つ目はずばり「引き出し上手の聞き上手になること」です。 言葉は「伝えたいこと」を「伝えたい相手」に伝えるためにある 例えば、私たちが英語ネイティブとの英語レッスンで一番嬉しいことってなんでしょうか。 知っている言葉、習った表現を駆使して 「言いたかったことが伝わった!!!」 という瞬間ではないでし...
ネイティブ日本語教師に必要なこと パート2 前回はネイティブ日本語教師に必要なスキルは、ネイティブ日本語話者としてのネイティブスイッチをオンにしておくこと!というお話をしました。 今回は言葉に関する好奇心と感度を上げる〜特に中級以上を教えるとき!です。 中級以上の学習者の質問にどう答える? 日本語は中級以上になると語彙数がどんどん増えていきます。しかも意味が近いものが多く、一つ一つの語彙の使用頻度...
ネイティブ日本語教師に必要なこと パート1 今日はネイティブ日本語教師に必要なこと、というタイトルでお届けします。 ここであえて「ネイティブ」教師といれていることに皆さまお気づきでしょうか。 そうです。私たちはネイティブ日本語教師なのです! 学生から見た時の価値も「ネイティブ日本語教師であること」なのです。 そんな中で私が一番大切だと思っていること。それは「ネイティブらしい日本語を教...
日本語プライベートレッスンでよくあるクレーム こんにちは!世間では鬼滅の刃が大ブームですね。 学習者のみなさんとも、アニメの話などされますでしょうか。以前、Quoraでこんな質問がありました Q 『鬼滅の刃』のよさを1文で表すと? ご存知のみなさんならどう答えますか? 面白い質問だな〜とおもって私が出した答えが「日本版のアベンジャーズ」です。 アメリカのアベンジャーズでは主役級のスーパーヒーローが...
日本語プライベートレッスンで人気の先生!とは? みなさんこんにちは。 早速ですが、みなさんプライベートレッスンのご経験はありますか。相手のペースやニーズに合わせることができる、満足度がより感じやすくてやりがいがある、など講師にとっては進めやすいと感じるかたもいらっしゃるでしょう。一方で相手によって苦手意識を感じたり、いまいち相手の反応が読めないということも多いかもしれません。学習者は先生に対してど...