日本語教師サプリ

JLPT N4までの道 〜学習プランの立て方のコツ〜

JLPT N4までの道 〜学習プランの立て方のコツ〜 今日は、先日行ったN4を目指す(目指したい)学生を担当する講師向けのワークショップのまとめ記事です。今回の講師は『NIHONGO FUN&EASY』の著書の一人、そして例文トレーニングでお馴染みのMs. Hidariです。 <本日のお題> 次のようなケースの場合、皆さんはどのような学習プランを学習者に提案しますか。現在6月、今年12月に...

JLPT N3対策ってどうしてる?

JLPT N3対策ってどうしてる?(言語知識&読解編) N3レベルは日本語学習(とくに非漢字圏の学習者)が超えるべきひとつの壁となっていて、準備なしに試験に望むのは難しいです。 まず、N3を受けたいという学習者を担当することになったら、日本語能力試験(JLPT)のホームページや公式問題集をチェックし、試験の形式、試験で求められているものは何かをよく知ることが合格への第一歩です。まずはじめに学習者に...

日本語由来の外国語『外行語』

日本語由来の外国語『外行語』 先週のコトハジメでは英語由来以外のカタカナ語(外来語)についてのコラムを書きましたが、今週はその逆、日本から外国に渡った言葉(外国語に借用された日本語)『外行語』をシリーズ番外編ということで、見ていきたいと思います。一般的に日本独自のものや風習、コンセプトなどが「外行語」になっているようです。ちなみにこの「外行語」、読み方がわからないし、変換も一発ではできません・・・...

英語由来以外のカタカナ語

英語由来以外のカタカナ語 先日、上級クラスでニュース記事を読んでいたときに「カルテ」という言葉が出てきて、英語由来以外のカタカナ語の話で盛り上がりました。たまたまそのクラスはフランス、ドイツ、イギリス、ポーランドなどの学生が多かったので、ちょっと広げて(いや、脱線か)みました。 私たちも英語由来のことばだと思って英語話者相手に使ったら「あら、通じない!?」なんてこと、ありますよね。実は英語由来以外...

非漢字圏の日本語学習者におすすめ 漢字テキスト5選 

非漢字圏の日本語学習者におすすめ 漢字テキスト5選 非漢字圏の日本語学習者にとって漢字は高いハードルのひとつ。漢字の面白さに気づいてハマる学習者もまれにいますが、多くの学習者はその形の難しさ、量の多さ、読み方の多さから苦手意識を持っています。「どうやって漢字の勉強をすればいいですか」「先生、いったい日本人はいくつ漢字を勉強するのですか」といった質問、よくされるのではないでしょうか。 日本語の漢字は...

若者言葉③ まだ「チンする」って使ってる!?

若者言葉③ まだ「チンする」って使ってる!? 文化庁の国語世論調査で、日本人の約9割が電子レンジで料理をあたためたり、調理したりする際「チンする」という言葉を使うという統計が出たのがもうかれこれ7、8年前。 「今日は仕事で遅くなるから、冷蔵庫のおかず、チンして食べてね」とか、テレビや雑誌の特集でもレンチン(レンジでチンする)レシピなんていうのは今や日常語。幅広い世代の人たちにつかわれているので、旧...

現役日本語教師に聞いた!面接&模擬授業で押さえておきたい5つのポイント

現役日本語教師に聞いた!面接&模擬授業で押さえておきたい5つのポイント 私たち現役日本語教師も他の講師による授業見学などがありますが、他の講師の前で授業をするのは何年たっても、何回やっても緊張するものです。ましてや採用時の模擬授業です。模擬授業は本当の学習者の前でレッスンをするわけではないので、リアルなリアクションが感じられず、正直とってもやりにくい特殊な状況です。緊張するのも、やりにくいのも当た...

日本語教育:会話レッスンアイデア(初級前半編)

日本語教育:会話レッスンアイデア(初級前半編) テキストに沿って積み上げる王道のやり方が通じない!! 日本在住のビジネスパーソン、仕事では日本語を使うことはない。 子供もインターなので、先生や保護者との会話も英語。 レッスンは週1か2回できれはいいほう。会議や出張、バケーションが重なればレッスンは休みになる。 店や旅行先での会話、または会社の同僚と挨拶ができればいい。 複雑な文法などは習いたくない...

日本語教師に求められる役割とは?パート6

日本語教師に求められる役割とは? パート6 ファシリテーターとは? ファシリテーター(facilitator)とは、活動や会議がスムーズに進むように舵取りをする人のことです。最近よく聞くことばで、色々な書籍も出ていますね。ここ数年、日本語教師能力検定試験でも度々出題されていることばです。 ファシリテーションは、ビジネスの場面における会議の運営方法の一つとして知られており、いかにチームを円滑に効率的...