ティーチャートークとはなんぞや

ティーチャートークとはなんぞや

最近、模擬授業などを見ることが時々あるのですが、そのときに気になるのが教師の発話。「あー、そこで説明したらもっと混乱しちゃうよ〜」、「その指示だとわからないな〜」、「単調でなんだか眠くなっちゃう」なんてことがあります。ご自身が外国語を習った時のことを思い出してください。何度聞いたってわからないものはわからない。ゆっくりだからってわかるもんでもないですね。もはやバックミュージック、いやノイズ・・・

そのわからないものをわかるように言ってくれたり、理解できるように繰り返してくれたりする教師に教えてもらうと、「わかるもの」が少しずつ増えてきます。つまり、教師の発話のわかりやすさは学習者の理解度に関わってきます。なので、私たち日本語教師は学習者のレベルに合わせて、文型・語彙・スピードをコントロールしながら話す必要があります。それが「ティーチャートーク」です。

「自己モニター」なんてことばを日本語教師になるときに勉強しましたが、これは学習者だけでなく我々にも言えることです。客観的に自分をモニターする一番の方法は録画・録音です。自分自身が単調でつまらないと思ったレッスンは、誰が見たってつまらないはず。つまらない要因は色々ありますが、まずは自分自身の「ティーチャートーク」を振り返ってみると良いかもしれません。

以下の3つが「ティーチャートーク」振り返りポイントです。

 

1. 文型のコントロール

「まだ習っていない文型は使わない」というのは鉄則です。未習文型で教師が説明や指示などをしたら、パニックですね〜。学習者の思考はそこで止まってしまいます。

とくに初級では、いつどこで何を習っているかをしっかり把握しておく必要があります。テキストを何周か教えないと全ての流れは頭に入りませんから、日本語教師になったばかりの方は教案が必要ですね。

とくに初級の導入では「文型のコントロール」が大切です。初級では絵カードやレアリアなどの視覚的情報も使えます。導入はシンプルでわかりやすい場面設定で、学習者が理解できる既習語彙で、新しいインプットは1つ!新しいインプットがいくつもあると、本当に伝えたいことが印象にも記憶にも残りません。

ひと通り丁寧にドリルをしたら、既習文型と組み合わせたりして運用力アップを図るといいですね。段階的に難易度を上げていく、言えることを増やしていくのがポイントです。

ただ、中上級になると、導入も聴覚的情報(ことば)からのインプットが多くなります。また、学習者からは「AとBの文型の違いはなんですか」なんて質問も出てきます。つい色々説明したくなりますが、学習者はたいていそれでよりわからなくなります。教師自身がドツボにハマり身動きが取れなくなることも・・・こんなときは「例文をあげる」「言い換える」「短文/単文にする」などの工夫で乗り切ることができます。例文のストックはしっかりしておきたいですね。

 

2. 語彙のコントロール

導入時の語彙のコントロールもマストです。コントールしていないと、「え、なんだって?今のことば、何??」と、学習者の意識がわからない語彙に向かってしまい、本来伝えたいことが伝えられない、意識が逸れてしまうなんてことがあります。

導入時は学習者がわからない語彙は使わないほうがいいし、できるだけ易しいほうがいいです。ただ、学習者の趣味や嗜好、仕事などを把握していて、この語彙で文型導入したら刺さるはず!というケースもあります。そんなときは、事前にウォームアップなどで導入で使う語彙の確認をしておくといいですね。

ドリルでスムーズに文が言えるようになったら(機能と形をしっかり理解できたら)、だんだん語彙のレベルをあげていきます。私は、その学習者が日本で生活する上で、仕事をする上で必要そうな語彙はテキストに載っていないものでも教えています。媒介語をつかってサラッといれてしまう場合もあります。メリハリですね。このフレキシビリティとライブ感が生のレッスンの良さです。ただし、くれぐれも数は調整してくださいね。

 

3. スピードのコントロール

ゆっくり話せば理解できるというわけではありません。もちろん、その語彙や文型が初出だとか、聞き取れていない場合はゆっくり&はっきり話す必要があります。

ただ、学習者が初級レベルだからといって、ずーっとゆっくり話す必要はありません。それに、教室の外に出て、「先生の話はわかるけど、外で日本人と話すと全くわからない」では困ります。ゴールは日本人の会話がナチュラルスピードでわかること、私たちもこのゴールを意識したいです。

繰り返し練習すれば次第に口も耳も慣れていきます。教師も学習者の発話のスピードも徐々にアップさせていきましょう。こちらがテンポアップすれば、つられて学習者のスピードもアップします。パターンプラクティスなどの時は、ある程度のスピード感があったほうが緊張感も集中力も増し、学習効果も上がるのでオススメです。この頃には何も見ないでスラスラ言えるようになっているはずです。

私たちネイティブ同士でも会話をする時、相手の反応を見ながら、伝わっていないようであれば、繰り返したり、スピードをコントロールしたりしながら話しますよね。私たち日本語教師も学習者の反応を見ながら、自身の発話やスピードをコントロールすると、レッスンにもメリハリが出てくるはずです👍

Customer Reviews

5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%
0
0%

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *

    You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

    Thanks for submitting your comment!