Contents1 途中で心が折れない楽しい漢字学習1.0.1 漢字学習が難しい理由1.1 漢字のオリエンテーション1.1.1 0. イントロダクション1.1.2 1.表語文字1.1.3 2.絵からで...
会話をホールドする「質問力」 先日、Coto Japanese Academy飯田橋のM先生をお招きし「グループレッスンを楽しくする工夫」と題した勉強会をMs.Hidari主催で行いました。本日はその...
Contents1 日本語教育能力検定試験対策 no.5: 1週間前にしておきたいこと3選1.1 独学で一発合格した私が1週間前にしたこと1.1.1 ①苦手な分野のおさらい&最新ニュースをチェックしよ...
Contents1 「私でできることがあれば」の「で」って何?1.1 助詞「で」の機能1.1.1 ② 手段や道具を表す「で」の表現1.1.2 ③ 範囲を表す「で」の表現1.1.3 ④ 限度・期限を表す...
Contents1 日本語教育能力検定試験対策 no.4 :誤用と訂正1.1 誤用の種類1.2 訂正フィードバック1.2.1 フィードバックの方法1.2.2 実際のレッスンでは・・・ 日本語教育能力検...
Contents1 日本語教育能力検定試験 :音声編1.1 問題1:アクセント1.1.1 超直前準備1.2 問題2:「拍の長さ」「プロミネンス」「アクセント」「イントネーション」「ポーズ」1.2.1 ...
Contents1 日本語教育能力検定試験 :1カ月前にしておきたいこと3選1.1 試験まであと1カ月!1.1.1 独学で一発合格1.2 1カ月前にしておきたいこと3選1.2.1 ①過去問を徹底的にや...
Contents1 「自発の受身」と「自発の使役受身」について考えてみた1.1 そもそも自発って??1.2 自発の受け身1.3 自発の使役受け身 「自発の受身」と「自発の使役受身」について考えてみた ...
日本語教育能力検定試験応援月間!記述式問題のコツ 日本語教育能力検定試験の試験Ⅲの最後に出題される記述式問題はいわゆる小論文です。 問いに対する解答を原稿用紙に400字程度、手書きで書きます。試験Ⅲの...