例文トレ#10 本日のお題「楽(らく)」

例トレ#10 本日のお題「楽(らく)」

先月に引き続き、学習者に説明するのが難しい語彙、または学習者がうまく使えない語彙シリーズ、本日のお題は「楽(らく)」です。

まずは辞書から。デジタル大辞林で「楽(らく)」の解説を見てみましょう。
  1. 心身に苦痛などがなく、快く安らかなこと。また、そのさま。「気が―になる」「―な姿勢」「どうぞお―に」
  2. 生計が豊かなこと。また、そのさま。「不動産収入で―な暮らしをする」
  3. たやすいこと。簡単なこと。また、そのさま。「―な計算問題」「―に勝てる相手」

 

「楽」=”easy”で説明してしまうことの危うさ

英語圏の学習者は「楽」=”easy”と理解している人も多いかもしれませんが、、、英語の”easy”のカバーする領域と日本語の「楽」は少しずれるところもあるような気がしています。coto講師の一人がこんな学習者の例文をあげてくれました。

  • 日本語がペラペラになったら、日本の生活が楽になります。
  • たくさん勉強したら、漢字を楽に読めます。

この文を言われた時、たしかに”easy”なんだけど・・・でも、なんだろう、この違和感・・・。これ、皆さんなら可としますか?

100%非文とは言えないけど、ネイティブとしてはちょっと違和感を感じます。日本語らしく表現するなら

  • 日本語がペラペラになったら、日本の生活が楽になります。→ 日本の生活に困らなくなります。
  • たくさん勉強したら、漢字を楽に読めます。→ 漢字がスムーズに読めるようになります

など。カタカナ語彙になってしまうのが学生には納得しにくいかもしれないですが・・・

「楽に読める」から私たちネイティブが想起するのは、「肉眼だと見づらいけど、老眼鏡をかけると、新聞の字が楽に読めるようになる」みたいな肉体的な負担が軽減されるようなニュアンスです。

日本人としては、「生活」という語彙に「楽」という語彙をつけると、やはり「経済的な」困難さがない状態を想起します。

日本語の「楽」と英語の”easy”の意味はもちろん重なるところもありますが、イコールではありません。コロケーション(語彙の結びつき)においても、英語と日本語ではズレが生じてきます。英語と日本語では意味領域・意味境界にも違いがあるということを認識しておきたいですね。

 

「楽」には2つの機能がある!?

属性描写(より客観性のあるもの)

<意味> (物理的に)難しくない、平易、容易、簡単、simple

<例文>

  1. 人~生~楽ありゃ~苦~もあるさ~
  2. もっと楽なやり方があるはず。
  3. 子どもを連れての長時間フライトは楽じゃない。
  4. あいつはいつもお気楽だ。
  5. お金は楽な方法では得られない。
  6. 楽ばかりしていると後で困るよ。
  7. あいつは、すぐ楽しようとする。けしからん。
  8. どんな仕事も楽じゃない。

 

感情描写(より主観性のあるもの)

<意味>(心的・肉体的・経済的な)快適さ、心地よさ、smooth、緊張や苦労からの解放というニュアンス

<例文>

  1. (yogiboに座って)これは楽だわ〜
  2. 電動自転車に乗れば、坂道の移動も楽ちんだね。
  3. どうぞ足を楽にしてください。
  4. 結婚するなら、一緒にいて楽な人がいいです。
  5. 子供の手が離れてだいぶ楽になりました。
  6. 母の日はお母さんに楽をさせてあげたい。
  7. 今週は祝日があったから、後4日だけ働けばいいと思うと、ちょっと気が楽だ。
  8. 肩こりがひどかったけど、薬を飲んだおかげで少し楽になった。

 

属性描写と感情描写の間っぽい、微妙なものもある

どの表現でも微妙なものがあるので、例文を出すときはどちらかに完全にふりきれるもの、クリアなものを出すのが鉄則!

たとえば、日本語の「便利」と「楽」。基本的には「楽」は心や体がゆったりとして心地いい状態を表すのに対して、「便利」は機能的な使い勝手の良さや都合の良さを表します。でも、「便利」と「楽」は似たような意味(重なる部分)があるので、同じように使うことができます。

電動自転車やアイデアグッズを使うと「楽」、これは「便利」で使い勝手が良いときの「楽」 。ちなみに、yogiboに座って「楽」には便利のニュアンスはありません。心地いいときの「楽」ですね。こちらの「楽」は”=easy”ではありませんが、クリアなものとして提示できそうですね。

 

 

学習者に説明するのが難しい語彙、または学習者がうまく使えない語彙、たくさんありますね〜。「楽」のように基本語彙として初級で出る、また日常的にも頻繁に使われる語彙は一見、習得が容易であると考えられますが、学習がある程度進んでも、その意味領域・意味境界に関する知識が不十分ということも多々あります。日本語教師自身が領域の違いや境界の存在に気が付いていないケースもあります。もちろん全てを把握することはできないので、誤文が出てきた時や違和感を感じた時に自分なりにどう解決するか、その方法を身につけておくといいですね。

コトハジメニュースレター登録しませんか?

Invalid email address
会員向けのワークショップや、日本語レッスンのヒント、
会員向けの求人情報など様々な情報をニュースレターでお届けしています。

Customer Reviews

5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%
0
0%

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *

    You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

    Thanks for submitting your comment!