「彼は良くて、親切な人です」はなぜおかしいの?

「彼は良くて、親切な人です」はなぜおかしいの?

先日、学生が「彼は良くて、親切な人です」と文作してきたと校内の講師から相談がありました。なるほど、ときどき見かけますね〜。今日は形容詞を「て」を使ってつなげるときのポイントを探ってみましょう。

並列:「〜くて」「〜で」

例1

a.「大きくて黒いかばんです」○

b.「黒くて大きいかばんです」○

例1は aもbもかばんの特徴を表しており、その関係は並列です。この場合「大きい」「黒い」の順番は前でも後ろでもかまいません。

他の例文:「新しくて、きれいな部屋」「明るくて、楽しい家庭」

 

例2

a.「彼は親切で、いい人です」○

b.「彼は良くて、親切な人です」?

例2の「親切」と「いい」の関係はどうでしょうか。どちらも彼の特徴を表していますが、2つの形容詞のバランスが悪いです。このように形容詞を並べるとき、学習者は不釣り合いなつなぎ方をしてしまう場合があります。

なぜbがおかしく感じるのかというと、この「いい」が総評的で何がいいのかよくわからないからです。もし、「いい」を先に使う場合は、狭義の形容詞にするために「性格が良くて、親切です」「頭が良くて、親切です」などと、意味を狭めると2つの形容詞の意味のバランスがとれます。

 

並列するときの順番

例3

a.「このりんごは赤くて大きくて、おいしいです」○

b.「このりんごはおいしくて、赤くて大きいです」?

「赤い」「大きい」はりんごの色や形状を表しています。「おいしい」は味についての判断・評価ですね。

この場合、aのように色や形状を表すものを先に、話し手の判断・評価を表す表現は並列の最後にもってくると自然な日本語になります。「いい」の場合も、話し手の判断・評価なので例2- aのように後ろのほうがふさわしいと言えます。

他の例文:「ビルの中は涼しくて、気持ちがいい」「このジュースは冷たくて、おいしい」

 

原因・理由:「〜くて」「〜で」

一方で、「彼は親切で、いい人です。」は原因・理由の「て」のようなニュアンスがあります。「彼はいい人だ、なぜかというと、親切だから」といった感じです。

他の例文:「新聞は漢字が多くて、難しい」「ここは駅から近くて、便利だ」

 

最後に

標題の「彼は良くて、親切な人です。」は、英語の”He is nice and 〇〇”を直訳しているからではないかと考えられます。

ちなみに、英語では、形容詞を「opinion」「size」「age」「shape」「color」「origin」「material」「purpose」の8つの種類に分けて、順番に並べていきます。”Oh, he is such a cute little baby!”、 “a big white dog”の語順は基本的に変えることはできません。日本語は英語ほど厳密に形容詞の順番が決まっていませんが、ルールがないわけではありません。「〜て〜て」の文を作る際、学習者によってはこのように母語の影響が出ることがあるということを知っておくと良いでしょう。

並列の「い形容詞+くて」「な形容詞+で」は初級のはじめのほうにでてくる項目です。このような誤用が学習者からでてくる可能性があるので、導入や練習をするときには例文や語彙の出し方を気をつけたいですね。

Customer Reviews

5
0%
4
0%
3
0%
2
0%
1
0%
0
0%

    Leave a Reply

    Your email address will not be published. Required fields are marked *

    You may use these HTML tags and attributes: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

    Thanks for submitting your comment!