歌で覚えるひらがな 本日はCotoのオンライン・コミュニティーでのやりとりをシェアします。こちらはオンライン上の講師室といった感じで所属拠点や職責の垣根を越えて講師やスタッフが自由にコミュニケーションを取れる場所です。お互いの情報をシェアして、経験を分かち合ったり、一緒に考えて学び合ったりできる場所は貴重です。 さてさて、今回取り上げたいT先生からのご質問がこちら。 ひらがな&カタカナで勉強されて...
Nihongo Fun& Easyの使い方アイデア:ロールプレイ編 みなさん、こんにちは。本日はNihongo Fun & Easyの各ユニットの最後にある「ロールプレイ」パートの使い方アイデアです。 今回はF&E 教え方Tips from authorということで著者のお一人である左先生が担当しているグループレッスンでのやり方をシェアしていただきました。初版が出版された2009年...
「〜てよかった」に盲点あり!? さてさて、今回の質問は初級文型「〜てよかったです」です。学習者が下記のような作った文を作ったそうです。 <A> 1. 日本に引っ越してよかったです。 2. 日本の生活を経験してよかったです。 <B> 1. 日本に引っ越せてよかったです。 2. 日本の生活が経験できてよかったです。 AとBの明確なニュアンスの違いをうまく伝えられず少しモヤッとしたそうです。たしかに、ど...
日本語教え方講座 エクステンションコース【模擬授業2回】 コトハジメの日本語教え方講座を修了された方向けに特別コースをご用意しました。模擬授業は授業の準備方法が学べ、実践的な経験が積め、さまざまな気づきが得られる貴重な場です。ぜひご活用ください。 講座の対象 下記の講座を修了された方の中で、「もっと練習したい」「他の文型で模擬授業にチャレンジしてみたい」「プロ講師のフィードバックがほしい」という方...
【3/23&30 2日間のオンラインワークショップ】日本語ゼロの人たちに、どうやって教える? 内容 日本語ゼロの人たちに何を使って、日本語をどう教えたらいいと思いますか?まずは「日本語っておもしろい!もっと勉強してみたい!!」と思ってもらえたら最高ですね。 『NIHONGO FUN&EASY』は、日本語の知識がゼロの人たちが、日常生活ですぐ使える実践的で自然な日本語を学べるように作られたテキストで...
ティーチャートークとはなんぞや 最近、模擬授業などを見ることが時々あるのですが、そのときに気になるのが教師の発話。「その指示だときっとわからないだろうな〜」「あー、日本語で説明したらもっと混乱しちゃうのにな〜」なんてことがあります。 皆さん、ご自身が外国語を習った時のことを思い出してください。語彙や文型、スピードをコントロールせずに話されたら、「なにもわからん…あー無理」となってしまいませんか。一...
スライドを使った日本語レッスン準備のコツ 昨今はプレゼンテーション用ソフト(以下、スライド)を使ったレッスンが当たり前になってきました。Cotoでもオンラインレッスンはもちろん、対面授業でもパワーポイントやGoogle スライドを使う講師が増えました。 学習者の立場に立ったレッスンができていて、スライドがあることでレッスンが効率的に進められていて、スライドが十分な発話を促すための助けになっていれば...
説明しにくいコトバが出てきたら、どうする? 今回は、例文トレーニングでお馴染み、左先生によるワークショップのまとめ記事です。皆さんは、説明しにくいコトバに出会ったとき、どう向き合っているのでしょうか?どのようなプロセスを経て学習者に伝えているのでしょうか。左先生の脳内をちょっと覗いてみましょう。 例文をたくさん作る! 「使い方がわからない、使い分けがわからない」「どんな導入が学習者に刺さるのか」こ...
日本語で雑談がしたい! 昨今、雑談力がアツいですね。本や雑誌の特集などでもよく目にします。 この背景には昨今多くの職場で導入されたテレワークによるコミュニケーション不足があります。日本語教師の世界もそうですが、テレワークによってオーガニックなコミュニケーションや、カジュアルな情報共有の場が減ってしまったという新たな問題が出てきました。そこで注目を集めたのが雑談です。学習者によると、「コーヒーチャッ...