日本語教師サプリ

コーチングを日本語教育の場で活用する

コーチングを日本語教育の場で活用する 「部下が指示以上のことをしなかったのは、私にも原因があったんですね・・・」 「妻(夫)の話を聞いているつもりになっていただけでした・・・」 「もっと早く学んでいれば、きっと楽しく子育てできたかもしれません・・・」 いきなりなんのこと?!と思われたことでしょう。すみません。 これらはコーチングを学んだ後に受講者の方々からよく聞かれる感想です。個人的な事で恐縮です...

歌で覚えるひらがな

歌で覚えるひらがな 本日はCotoのオンライン・コミュニティーでのやりとりをシェアします。こちらはオンライン上の講師室といった感じで所属拠点や職責の垣根を越えて講師やスタッフが自由にコミュニケーションを取れる場所です。お互いの情報をシェアして、経験を分かち合ったり、一緒に考えて学び合ったりできる場所は貴重です。 さてさて、今回取り上げたいT先生からのご質問がこちら。 ひらがな&カタカナで勉強されて...

ChatGPT×日本語教育

ChatGPT×日本語教育 ChatGPTを導入するのが遅かった・・・めっちゃ便利じゃないですか。レッスンの準備時間が短縮できそう。ChatGPTは、言わずと知れた人工知能(AI )を搭載したチャットボットです。学校教育では使用に賛否両論あるものの、語学学習との互換性はとっても良さそうです。 先日、ある学習者がクライアントにお礼のメールをするときはいつもChatGPTのお世話になっていると言ってい...

『NIHONGO FUN&EASY』2nd Edition 発売記念スペシャル!

『NIHONGO FUN&EASY』2nd Edition 発売記念スペシャル! 先日、10年以上にわたり好評を博してきた『NIHONGO FUN&EASY』の改訂版がついに刊行されました!!! 『NIHONGO FUN&EASY』はこの十数年の間、多くの学習者に使われてきました。多くの日本語学習者に受け入れられた背景には、「縁あって来日した外国人の皆さんに日本を楽しんでほ...

ティーチャートークとはなんぞや

ティーチャートークとはなんぞや 最近、模擬授業などを見ることが時々あるのですが、そのときに気になるのが教師の発話。「その指示だときっとわからないだろうな〜」「あー、日本語で説明したらもっと混乱しちゃうのにな〜」なんてことがあります。 皆さん、ご自身が外国語を習った時のことを思い出してください。語彙や文型、スピードをコントロールせずに話されたら、「なにもわからん…あー無理」となってしまいませんか。一...

スライドを使った日本語レッスン準備のコツ

スライドを使った日本語レッスン準備のコツ 昨今はプレゼンテーション用ソフト(以下、スライド)を使ったレッスンが当たり前になってきました。Cotoでもオンラインレッスンはもちろん、対面授業でもパワーポイントやGoogle スライドを使う講師が増えました。 学習者の立場に立ったレッスンができていて、スライドがあることでレッスンが効率的に進められていて、スライドが十分な発話を促すための助けになっていれば...

日本語教師が身につけたい自己プロデュース力

日本語教師が身につけたい自己プロデュース力 先日、一つのプライベート・レッスンが終わりました。学習者が日本に着任直後から退任するまでの3年4ヶ月。出社最終日の朝、リモートでしたがレッスンの時間を作ってくれました。私がアメリカから帰国したのが3年半前、仕事復帰し、最初にお仕事をいただいた方なので、非常に寂しいです。 さて、今日は私が採用されたきっかけになった英文レジュメのお話をします。 当時、採用担...

NIHONGO FUN & EASY II ってだれのもの?

NIHONGO FUN & EASY II  <Basic Grammar for Conversation> 先日、『NIHONGO FUN & EASY II <Basic Grammar for Conversation>(以下、F&E2)は誰のもの?』というワークショップを、著者のお一人でもある左先生が開催してくださいましたので、本日はそのま...

Why Coto? 私たちがCotoで働く理由

Why Coto? 私たちがCotoで働く理由 Cotoで働いていらっしゃる先生がたから仕事についてコメントです!現場の声を聞くと、働くイメージが沸きますね。これから日本語教師になりたい方、Cotoで働いてみたいとお考えの方、ぜひ参考になさってください。 いい点は何よりもアットホームなこと。マネージメント側も教える側もフラット。先生間もフラットなこと 学習者との距離が近いので、上達した時の嬉しさを...