「さえ」と「すら」の使い分け 「さえ」と「すら」はほぼ置き換え可能で、意味の上では、とくに違いはないようです。どちらも良くないことに使うことが多く、話し手の意外な気持ちを表します。 「すら」は書き言葉的で、一般的には「さえ」のほうがよく使われる、というのが定説です。 ちなみに、「さえ」はN2の文法、「すら」はN1の文法です。 あらら、終わっちゃう・・・ いやいや、「さえ」「すら」で違う言葉があるっ...
中級文法コラム22「としたら・とすれば・とすると」 A:1000万円持っているとしたら、何買う? B:う~ん。1000万円持っているとしたら、ポルシェ買う。 A:ポルシェ1000万円じゃ買えないよ。 B:え… 1000万円じゃ買えないとすると、ポルシェが買えるのは本当にお金持ちなんだね。 A:まぁ、Bさんが買えるとすれば、整備不良の中古のポルシェじゃないかな。 あ~あ、...
例トレ#9 語彙の導入って、どうしてる? 本日のお題「工夫」 語彙の導入って、どうしてる? 日本語学習も中級あたりまでくると、必ずぶち当たるのが「語彙」という壁。 たとえば”meeting”という言葉ひとつにしても、「会議」「会合」「ミーティング」「打ち合わせ」等々、学習者にとってみれば、なんじゃこれ~という現場を、私も何度も目の当たりにしてきました。どんどん増える語彙、大変ですね〜。 そしてこの...
「ように」と「ために」の使い分け 先日、夫は海外出張のためにスーツケースを買ったのですが、機内持ち込みができるように 、少しでも空港から早く出られるように小さめのにしていました。それから、現地のオフィススタッフに渡すためにデパートでお菓子も買っていました。PCRを受けるために、出国の前日には病院に行っていました。海外出張ができるようになったとはいえ、コロナ禍での出張は大変ですね〜。 このように、ネ...
中級文法コラム21 「とともに・にともなって・につれて・にしたがって」 年を取るとともに体力がおちる。 年を取るにともなって体力がおちる 年を取るにつれて体力がおちる。 年を取るにしたがって体力がおちる。 今回はこちらの4つを取り上げようと思って、例文を比較してみました。 お、おおお、全部問題ない…かも。どれも、ある変化にと一緒にもう一方も変化するという意味ですね。少しずつ、だんだん...
中級文法コラム20 「つつ」と「一方」の使い分け 山田さんは会社で働きつつ、資格を取るために学校に通っている。 山田さんは会社で働く一方、資格を取るために学校に通っている。 どちらも二つの行為をしているという意味がありそうですが…。今回は「つつ」と「一方」を取り上げます。 同時進行の「つつ」vs「一方」 つつ <例文> 山田さんは会社で働きつつ、資格を取るために学校に通っている。 電...
英語話者に多い「行く」と「来る」の言い間違え 母「晩ごはん、できたよー」 娘「はーい、今行く(例1)」 この「今行く」、英語なら”I’m coming!” になります。 “I’m going.” とは決して言いません。もし “I’m going.” なんて言ったら「え、これから出かけるの?」と言って、片づけられてしまうかもしれ...
中級文法コラム19 「かわりに」と「にかわって」の使い分け もうコラムも19回目をむかえました。だんだんネタ探しも難しくなってきましたが、ありがたいことにリクエストをいただいたので、今回は「かわりに」と「にかわって」を取り上げたいとおもいます。 <例文>本を読む(かわりに・のにかわって)、オーディオブックを聞き流す。 これってどちらもOKですか?「かわりに」も「にかわって」も「かわる」という言葉...
「太り気味」と「太りがち」は同じ意味!? 「ぎみ」「がち」はどちらも「〜という傾向が強い」という意味で、よくない状態であることを伝えるときに使いますが、言い換えることはできないし、ニュアンスもちがってくるので、なんだかモヤっとします。 最近、太り気味なので、ダイエットしている。食事制限のせいか、ちょっと疲れぎみ・・・貧血気味だし・・・。 冬は動かないので、太りがちです。巣ごもり生活は運動不足になり...