語彙・表現の使い分け

中級文法コラム23 「にとって」「からすれば」

中級文法コラム23 「にとって」「からすれば」   その国の人にとって当たり前のことでも、外国人からすれば不思議に思うこと、理解できないことがあります。例えば、ラーメンを食べるときにズズッと音を立てて食べること。外国人にとっては不快なことのようですが、日本人からすれば麺類はすすって食べるほうが食べやすいですね。日本人にとってはそばなどをよりかっこよく食べる方法がすするで、それが粋な食べ方...

例文トレ#10 本日のお題「楽(らく)」

例トレ#10 本日のお題「楽(らく)」 先月に引き続き、学習者に説明するのが難しい語彙、または学習者がうまく使えない語彙シリーズ、本日のお題は「楽(らく)」です。 まずは辞書から。デジタル大辞林で「楽(らく)」の解説を見てみましょう。 心身に苦痛などがなく、快く安らかなこと。また、そのさま。「気が―になる」「―な姿勢」「どうぞお―に」 生計が豊かなこと。また、そのさま。「不動産収入で―な暮らしをす...

「さえ」と「すら」の使い分け

「さえ」と「すら」の使い分け 「さえ」と「すら」はほぼ置き換え可能で、意味の上では、とくに違いはないようです。どちらも良くないことに使うことが多く、話し手の意外な気持ちを表します。 「すら」は書き言葉的で、一般的には「さえ」のほうがよく使われる、というのが定説です。 ちなみに、「さえ」はN2の文法、「すら」はN1の文法です。 あらら、終わっちゃう・・・ いやいや、「さえ」「すら」で違う言葉があるっ...

中級文法コラム22 「としたら・とすれば・とすると」

中級文法コラム22「としたら・とすれば・とすると」   A:1000万円持っているとしたら、何買う? B:う~ん。1000万円持っているとしたら、ポルシェ買う。 A:ポルシェ1000万円じゃ買えないよ。 B:え… 1000万円じゃ買えないとすると、ポルシェが買えるのは本当にお金持ちなんだね。 A:まぁ、Bさんが買えるとすれば、整備不良の中古のポルシェじゃないかな。   あ~あ、...

例文トレ#9 語彙の導入って、どうしてる? 本日のお題「工夫」

例トレ#9 語彙の導入って、どうしてる? 本日のお題「工夫」 語彙の導入って、どうしてる? 日本語学習も中級あたりまでくると、必ずぶち当たるのが「語彙」という壁。 たとえば”meeting”という言葉ひとつにしても、「会議」「会合」「ミーティング」「打ち合わせ」等々、学習者にとってみれば、なんじゃこれ~という現場を、私も何度も目の当たりにしてきました。どんどん増える語彙、大変ですね〜。 そしてこの...

「ように」と「ために」の使い分け

「ように」と「ために」の使い分け 先日、夫は海外出張のためにスーツケースを買ったのですが、機内持ち込みができるように 、少しでも空港から早く出られるように小さめのにしていました。それから、現地のオフィススタッフに渡すためにデパートでお菓子も買っていました。PCRを受けるために、出国の前日には病院に行っていました。海外出張ができるようになったとはいえ、コロナ禍での出張は大変ですね〜。 このように、ネ...

中級文法コラム21 「とともに・にともなって・につれて・にしたがって」

中級文法コラム21 「とともに・にともなって・につれて・にしたがって」   年を取るとともに体力がおちる。 年を取るにともなって体力がおちる 年を取るにつれて体力がおちる。 年を取るにしたがって体力がおちる。 今回はこちらの4つを取り上げようと思って、例文を比較してみました。 お、おおお、全部問題ない…かも。どれも、ある変化にと一緒にもう一方も変化するという意味ですね。少しずつ、だんだん...

中級文法コラム20 「つつ」と「一方」の使い分け

中級文法コラム20 「つつ」と「一方」の使い分け 山田さんは会社で働きつつ、資格を取るために学校に通っている。 山田さんは会社で働く一方、資格を取るために学校に通っている。 どちらも二つの行為をしているという意味がありそうですが…。今回は「つつ」と「一方」を取り上げます。   同時進行の「つつ」vs「一方」 つつ <例文> 山田さんは会社で働きつつ、資格を取るために学校に通っている。 電...

英語話者に多い「行く」と「来る」の言い間違え

英語話者に多い「行く」と「来る」の言い間違え 母「晩ごはん、できたよー」 娘「はーい、今行く(例1)」 この「今行く」、英語なら”I’m coming!” になります。 “I’m going.” とは決して言いません。もし “I’m going.” なんて言ったら「え、これから出かけるの?」と言って、片づけられてしまうかもしれ...