日本語文法の基礎 Ⅰ.文の成り立ち
基本的な文:単文
1.私は ジョン です。 (名詞文)
2.メアリーさんは かわいいです。 (形容詞文)
3.私は ラーメンを 食べます。 (動詞文)
日本語には大きくわけて上記のような3つのタイプの文があります。
「は」はトピック、主語を表す助詞で、いつもトピック、主語の名詞の後ろにつきます。「です」はbe動詞のような役割をして、名詞文、形容詞文の最後につきます。
否定文の作り方
否定文は基本的に一番最後の述語の部分を活用させて作ります。
- 私は ジョン じゃありません。
- メアリーさんは かわいくないです。
- 私は ラーメンを たべません。
品詞ごとの詳しい否定形の作り方は各品詞の章で紹介します。
主語の省略
日本語では特に会話においてよく主語を省略することがあります。
<例1>
(自己紹介で) ジョンです。会社員です。アメリカから来ました。
John, Office worker, from America
疑問文を作る
文の後ろに「か」をつけると疑問文になります。
また、ここでも同様に特に聞き手が主語の場合など文脈で主語がすぐわかるときは主語を省略します。
<例2>
(あなたは)会社員ですか。
(あなたは)今、忙しいですか。
(あなたは)らーめんを食べますか。
疑問詞を用いるようなオープン・クエスチョンの場合、反対に主語のみで質問を作ることもあります。(会話で)
<例3>
お仕事は?(なんですか) what is your work?
お住まいは? (どこですか) where do you live?
*「Your」 = 「あなたの」も日本語では文脈で判断できる場合、使いません。
長い文を作る
より長い文を作るときは、たいてい主語と述語の間に様々な情報を入れていくことになります。そこで便利なのが助詞です。英語では前置詞で、at やin などがありますが、日本語では後置、名詞の後に来ます。日本語では語順があまり厳しくないぶん、この助詞がとても重要です。
私は ケーキを 食べます。
⇩
私は 明日 仕事のあと、 友達と うちで ケーキを 食べます。
複文
1つの文の中に2つ以上の主語-述語のペアを含む文のことを複文と言います。 複文のうち、文全体を取りまとめる主な部分を主節といい、文の中に埋め込まれた文を従属節といいます。
従属節は、文中で果たす機能により、以下の5種類に分けられます。
(1)副詞節
・頭が痛いから、今日は早く家に帰ろう。
(2)名詞修飾節
・昨日、山田さんが買ったバッグを見せてください。
(3)名詞節
・メアリーさんが帰国することを知っていましたか。
(4)引用節
・天気予報で夕方から雪が降ると言っていました。
(5)疑問引用節
・あした行くかどうか教えてください。
次の章ではいろいろな助詞を勉強しましょう。
Customer Reviews
Thanks for submitting your comment!