日本について外国人に聞かれたら? ー日本の教育事情(小学校〜高校)ー 今回の『日本について外国人に聞かれたら?』では日本の教育事情について書いてみたいと思います。 昨今、日本で生活する外国人が増えています。お子さんを日本の学校に通わせる場合、また日本で今後子育てをしていく場合、教育というのはとても大きなテーマになります。 世界には国によっていろんな教育システムがあり、そ...
日本について外国人に聞かれたら?ー日本語は世界一難しい言語か?(後編) 今回は日本語は世界一難しい言語か?の後半です。 前半では日本語の発音や文法についてお伝えしました。(日本語は世界一難しい言語かー前半) 後半となる今回は、会話や語彙の日本語の難易度についてお話していきたいと思います。 会話・語彙 日本語の語彙は・・・初級:簡単 → 中級以上:とても難しい! 初級日常会話までは使われる語彙数も多...
日本語は世界一難しい言語か? (前編) 言語を理解するためには、その根底にある文化を理解することが近道だったりします。 今回から数回に分けて「日本について外国人に聞かれたら」というシリーズでお届けします。 私たち日本語教師は日本について質問されたり、伝えたりする機会が多々あります。主観や偏った見方で自分の意見を伝えるのは困りもの。これもまた日本語教師に求められる力です。客観的・多角的・多面的・俯瞰...
直接法で日本語を教える:直接法なのに英語を使ってもいいの? なんだか矛盾したタイトルになってしまいましたが・・・ 日本語を直接法で教えている先生方は 「せっかく学習者が“日本語脳”で考えよう、聞こう、話そうとしているのに」「英語、カタカナ語まじりはちょっと・・・」 と思われるかもしれませんね。 もちろん学習者のレベルやクラスのメンバーにもよりますが、色々あっていいんです!!!いいもの...
日本語教師に求められる役割とは? パート5 「日本語教師に求められる役割」で最後にお伝えしたいのは、キュレーターという役割です。 最近、キュレーション・メディアとかマーケティングなどの世界でもよく聞く言葉ですね。 さて、どのような意味なのでしょうか。 キュレーションとは? 「キュレーション(curation)」とは、 インターネット上にある膨大なコンテンツや商品の中から...
日本語教師に求められる役割とは? パート4 エバリュエーター、かたかな変換が一回でできないのとグーグルでもカタカナ・サーチではでませんね。 カタカナばっかり使う日本語教師みたいでちょっと微妙ですが・・・ここまでカタカナできてしまったので貫きます。 日本語教師に求められる役割パート4はエバリュエーターです。 エバリュエーター エバリュエーターとはevaluateする人、評価をする人という意味です。 ...
日本語教師に求められる役割とは パート3 前の2回の記事では日本語教師に求められる下記の二つの役割についてお話ししました。(まだ目を通していない方はぜひこちらから⇨パート1:モチベーター、パート2:サポーター) ここからは日本語教師として日々のレッスン準備でいっぱいいっぱい!というレベルを超えたあとの中級編です。 ガイド 今回紹介するのはガイドの役割です。 ガイドという言葉、「観光ガ...
zoomで日本語オンライン授業、これだけ! 日本語オンライン授業をする前に zoomは機能を駆使すれば、対面授業と同じようなことができます。オンライン授業が浸透し、今は対面とオンラインでハイブリット授業をされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 マイクやスピーカーはパソコンやWEBカメラに内蔵されている場合も多いので、パソコンとインターネット回線さえあればどこでもレッスンが可...
日本語教師に求められる役割とは? パート2 前回は、日本語教師に必要な役割ということでモチベーターとしての役割についてくわしく触れました。 今回はサポーターです。 サポーター 特に日本国内でプライベートレッスンをする場合、経験がある人はおわかりかと思いますが、レッスンに慣れてくると学習者の方から様々な相談を受けることがあります。 「電車に忘れ物をしてしまった」「留守電が入っていたけど...