ブログ

「〜たびに」と「〜と」って同じ!?

Contents1 「〜たびに」と「〜と」って同じ!?1.1 「〜たびに」と「〜と」は同じかと学生から質問がありました。1.2 「たびに」で例文を集めました!1.3 アメリカに帰るたびに、ハンバーガー...

日本語教育:途中で心が折れない楽しい漢字学習

途中で心が折れない楽しい漢字学習 昨日、校内でワークショップを開きました。テーマは『途中で心が折れない楽しい漢字学習』です。ありがたいことに、今回たくさんの方が参加してくださいました!それだけ皆さんの...

日本語クラスをアクティブにする方法:質問力とは?

会話をホールドする「質問力」 先日、Coto Japanese Academy飯田橋のM先生をお招きし「グループレッスンを楽しくする工夫」と題した勉強会をMs.Hidari主催で行いました。本日はその...

日本語教育能力検定試験 no.5:1週間前にしておきたいこと3選

日本語教育能力検定試験対策 no.5: 1週間前にしておきたいこと3選 10月22日の日本語教育能力検定試験まで、あと1週間となりました! 検定試験受験者応援企画の第5弾は「試験の1週間前にしておきた...

「私でできることがあれば」の「で」って何?

「私でできることがあれば」の「で」って何? 先日、Cotoのオンラインコミュニティーでこんな質問がありました。「私でお役に立てることがあれば、遠慮なくご連絡ください」の「で」ってなんですか。 たしかに...

日本語教育能力検定試験対策 no.4 :誤用と訂正

日本語教育能力検定試験対策 no.4 :誤用と訂正 検定試験には「誤用」についての問題が出題されます。なぜでしょうか。 学習者の発話で私たちは「なんか変」と感じる場面が日常的にあります。学習者の誤用、...

日本語教育能力検定試験対策 no.3:音声編

Contents1 日本語教育能力検定試験 :音声編1.1 問題1:アクセント1.2 問題2:「拍の長さ」「プロミネンス」「アクセント」「イントネーション」「ポーズ」1.3 問題3:発音に関する知識問...

日本語教育能力検定試験対策 no.2:1カ月前にしておきたいこと3選

日本語教育能力検定試験 :1カ月前にしておきたいこと3選 試験まであと1カ月! 10月22日の日本語教育能力検定試験まで、ちょうどあと1カ月となりましたね。検定試験受験者応援企画の第2弾は「試験の1カ...

「自発の受身」と「自発の使役受身」について考えてみた

Contents1 「自発の受身」と「自発の使役受身」について考えてみた1.1 そもそも自発って??1.2 自発の受け身1.3 自発の使役受け身 「自発の受身」と「自発の使役受身」について考えてみた ...