Contents
「わけではない」は日本人っぽい!?
講師の皆さんが自然に使う例文を出してほしいとお願いしたところ、「うーん、ないわけじゃないんだけど…」というリアクションが…、と言うのは冗談。のっけから失礼しました。
でも、こんな返事をされたら、せっかちな私は「歯切れが悪いな」、「ないならないとハッキリ言っておくれ」とか「ちゃんと考えてないでしょ」と思うでしょうね。みなさんはいかがですか?
まずはこちらの例文を使って、用法を見てみましょう。
1.料理は好きだけど、毎日作るわけじゃない。
2.毎日料理をしているけど、別に好きなわけじゃないんです。
「わけではない」の用法と例文
①部分否定
1の「毎日作るわけじゃない」は、「作る時もあれば、作らない時もある。毎日じゃないよ」という意味。
また、2の「好きなわけじゃない」だけを切り取って見てみると・・・「料理が好きだ」の100%否定が「料理が好きではない」ですね。100%じゃないという場合は「料理が好きなわけではない」となります。「わけではない」は客観的に100%じゃない、と述べたい場合に使われます。
<例文>
- 日本に長年住んでいれば、日本語がペラペラになるというわけではない。
- まだ不合格と決まったわけじゃないんだから、最後まで奇跡を信じましょう! (JLPTあるある)
- 親が言っていることが全て正しいというわけではない。(はい、そのとおり)
- お酒がまったく飲めないわけではないんですが、あまり好きではありません。
- マスクをしているからといって、絶対に感染しないというわけじゃない。
②婉曲的に否定する場合
2「毎日料理をしている」ということを受けて「料理好き」なのかな〜と想像するかもしれませんが、いや実は違うんです、好きじゃないんです、をやんわり否定するときに使う表現です。もし「好きじゃないんです」と言ったら、ダイレクトすぎて「え、そこまで。あー、ホント嫌いなんだ」と日本人なら思ってしまいます。なので、「好きなわけじゃないんです」くらいがちょうどいいんですね。(このへんのさじ加減、日本語ってめんどくさいですね〜)
「わけではない」は、ある状況・彼らの発言から一般的に引き出せる結論、ステレオタイプのイメージを否定するときに使うので、その「イメージ」が明らかでない場合には使えません。(たとえば、A型の人=几帳面、韓国人=辛いものが好き、お金持ち=しあわせのようなイメージ)
<例文>
- いやいや、好きでやってるわけじゃないし。
- Aくんって別にイケメンというわけじゃないのに、なぜかモテるよね。
- ファンだったわけじゃないけど、人気アイドルグループのメンバー脱退のニュースは衝撃的だった。
- お腹が空いているわけじゃないんだけど、チョコレートって仕事の合間に食べちゃうんだよねー。
- この料理、美味しくないわけではないんだけど、何だか味がボンヤリしてるね。
- どこが痛いってわけじゃないけど、なんか調子悪いなぁ…。
- 体に悪いわけじゃないけど、食べすぎはちょっとね。
- 今日の飲み会、行きたくないわけじゃないけど…、今日はちょっと…。
- A型だからって、みんながみんな几帳面なわけじゃないでしょ。
- そういうわけではないんですが…。
And more…
「わけじゃない」は通常、会話の中で使われる
①
A:「全然食べていないけど、口に合わない?嫌い?」
B:「そういうわけじゃないんですが、ついさっき食事したばかりで…」②
A: 「飲み会、来たくないの?」
B: 「行きたいくないわけじゃないんだけど、最近疲れてて…」A:「お弁当、毎日作っているの。えらいね」
B:「そんなことないよ。別に好きなわけじゃないし…」
このように「相手の言葉+わけではない」で相手の発話を受けて一部否定したり、様子を見ながらやんわり否定するのが日本人流なのかもしれません。「ごめん、最近疲れてるから」「好きじゃないし」とダイレクトに言うと角が立ちますからね。相手への配慮のあらわれなのでしょう。
このようなやりとりをレッスンにうまく取り入れると、実際に使用するシーンがイメージでき、運用力もアップしそうです。
「わけじゃない」とよく一緒に使う副詞
ネットニュースって必ずしも正しいわけじゃないですよね。べつにディスっているわけじゃないんですよ。私だって全く見ないわけじゃないし…。
1文目は①②どちらとも捉えられ、2文目は②で気持ちが入っていますね。でも、ダイレクトな表現は避けているように聞こえます。3文目は実際「見ない」とは言えないけれどそれに近い状態ということで①ですね。
「わけではない」と一緒によく使われる副詞は、「全て」「全然」「いつも」「かならず(しも)」「まったく」「絶対に」などです。②だと、「特に」「別に」「〜からといって」などが使われることが多いです。
さいごに
上記のように例文をいちおう分類しましたが、①の部分否定か②の婉曲的な否定かは、場面や状況によっては両方の意味に捉えられることも多く、はっきり分類することはできません。今回、Coto講師から例文を募集したところ、①の部分否定より②の婉曲的な否定のほうが多くあがってきました。やっぱり気持ちが入った文のほうが自然な文が作りやすく、実際の場面でもよく使われているのかもしれませんね。
なんとも日本人的で便利な「わけではない」ですが、英語でも “It’s not that bad.” ”It’s not like that but….” “It’s not like I don’t like him”のように、やんわりとした表現がないわけではありません。
こうした曖昧表現には相手に不快な思いをさせたくない、傷つけたくないという思いやりの気持ちが表れており、コミュニケーションにおいて大切です。ただ、ハッキリ否定しないところや回りくどいところが人をイライラさせてしまうこともありますね。使い方、使うシーンには注意したいものです。
Customer Reviews
Thanks for submitting your comment!