ちょっと不思議な日本の文化 Part.2 相槌とうなずき 次の会話を見てみましょう。 <会話例> A:そうそう、昨日大変だったんだよ。 B:え、どうしたの? A:突然雨に降られちゃってさ B:うん A:もう全身ずぶ濡れ B:うわー、それで? A:で、あわててコンビニに入ったんだけど、 B:うん A:傘売れ切れてて、まいったわ〜 B:まじで。大変だったね。 日本人の会話って、相槌やうなずきが多いと思...
若者言葉③ まだ「チンする」って使ってる!? 文化庁の国語世論調査で、日本人の約9割が電子レンジで料理をあたためたり、調理したりする際「チンする」という言葉を使うという統計が出たのがもうかれこれ7、8年前。 「今日は仕事で遅くなるから、冷蔵庫のおかず、チンして食べてね」とか、テレビや雑誌の特集でもレンチン(レンジでチンする)レシピなんていうのは今や日常語。幅広い世代の人たちにつかわれているので、旧...
妊娠・出産の日本語 日本で出産をする方に知ってもらいたい日本語 最近、担当する学習者の中に出産を控えている方(や、そのパートナー)が何人かいます。コロナ禍で帰国できない妊婦さんもいるそうです。生活者が増えているので、この分野の日本語もニーズがあるなと感じています。今回は妊娠・出産に関する言葉を取り上げていきたいと思います。 先日初級のクラスで自己紹介をする機会がありました。 「今、妊娠しています。...
夫婦の呼び方&呼ばれ方 「夫」「主人」「旦那」・・・ とっても悩ましい夫婦の呼称 配偶者である男性の呼び方はいろいろありますが、日本では若い世代を中心に「夫」と呼ぶ人が増えていると言います。女性の社会進出が進み、主人という言葉は時代にそぐわなくなったからでしょう。 現在、自分自身が配偶者のことを呼ぶとき「夫」「妻」でニュートラルな呼び方が広まりつつありますが、「夫だとかたい感じがする」「どうもしっ...
日本語ってどんな言語? 学習者の母語ではじめに提示するのもよし、小出しに紹介していくのもよし。学習者ならどこかのタイミングで知りたいであろう日本語の特徴。日本語教師はもちろん、外国人のお友達がいる方も知っておくと便利な日本語の特徴を4つにまとめてみました。 1.助詞が重要 <例文>スミスさんは すしを 食べました。 日本語の基本語順はSOVです。主語(スミスさんは)・目的語(すしを)・動詞(食べま...
「ググる」「ディスる」「バズる」って知ってる? 若者言葉:カタカナ+「る」動詞リレー 晩御飯を作る気が全くしないある金曜日。娘の「ウバろうよ」というあま〜い誘惑に便乗することにしました。(ただの言い訳・・・)皆さん、この「ウバる」の意味、わかりますか?UberEatsで食事をオーダーするという意味です。 面白いなと思って、校内の先生方と「カタカナ語+る」リレーをしてみました。 約90個で出尽くした...
若者言葉「エモい」「ラグい」「チルい」って知ってる?? 若者言葉「カタカナ+い」形容詞リレー 言葉遊び@Cotoの第二弾は「カタカナ+い」形容詞です。 今回は、若者言葉「カタカナ+い」形容詞で何がどれくらい出てくるか、校内の講師の皆さんにボソッとつぶやいてもらいました。「カタカナ+る」動詞ほどの造語力はないので、どれくらい出るものかと思いましたが、新旧色々50近い言葉が出ました。 若...
ちょっと不思議な日本の文化 Part.1 「外見」を褒める 世界では外見を褒めるのはNG! 日本以外の国、とくにアメリカやカナダ、オーストラリアのような多民族が住む国では外見について触れることは失礼になることが多いです。移民が多い国になると、みんな違うのが当たり前ですからね。 親しくもないのに初対面で指摘したり、本人が変えようがないことについて触れたりするのはNGです。例えば、「鼻が高いですね」「...
新型コロナウイルス関連の語彙・表現について 先日、なかなか興味深い話を校内の先生から聞きました。 教室で「おおっ!」と思うような質問をされたり、思いもしなかった角度から質問が来たりすると、「おー、そうきたか」と、ちょっとうれしくなります。そして、ピピっと日本語教師スイッチが入ります。 今学習者が知りたいこと、自分のことばで伝えたいことは何か。学習者目線で「わかる日本語」「伝わる日本語」を見直してい...