自分らしく働く【フルタイム対面レッスン教師×兼業オンラインレッスン教師】インタビュー:後編 本日はコトハジメ編集部メンバーのお二人の対談記事の後編です。前編をご覧になっていない方はぜひこちらをご覧ください。 大変だと思うことは? Tozawa(以下T):大変なのは、やはり授業準備ですね。今は、日本語ゼロスタートレベルからビジネスレベルまで担当しています。特に上級クラスを教えるとなると、日本語ネイテ...
自分らしく働く【フルタイム対面レッスン教師×兼業オンラインレッスン教師】インタビュー:前編 本日はコトハジメ編集部メンバーのお二人の対談記事です。Tozawaさんはフルタイム対面レッスン講師で、Matsubaraさんは北海道在住の兼業オンラインレッスン講師、働き方も日本語教師経験も背景もまったく異なる2人です。それぞれの得意分野を活かしつつ、それぞれが持つ違いを楽しみつつ、どんどんチャレンジしても...
途中で心が折れない楽しい漢字学習 昨日、校内でワークショップを開きました。テーマは『途中で心が折れない楽しい漢字学習』です。ありがたいことに、今回たくさんの方が参加してくださいました!それだけ皆さんの漢字学習への関心が高いということですね。 特にcotoは学習者のほとんどが非漢字圏の方です。「漢字の習得がなかなか進まない」「漢字があるばかりにやる気が出ない」といって心が折れてしまう、漢字で悩んでい...
会話をホールドする「質問力」 先日、Coto Japanese Academy飯田橋のM先生をお招きし「グループレッスンを楽しくする工夫」と題した勉強会をMs.Hidari主催で行いました。本日はそのまとめです。 グループで語学を学ぶ中で感じる楽しさ=笑い声が絶えない、だけではありませんね。この「楽しさ」をブレイクダウンすると… チャレンジがある 何かを学んた...
日本語教育能力検定試験対策 no.5: 1週間前にしておきたいこと3選 10月22日の日本語教育能力検定試験まで、あと1週間となりました! 検定試験受験者応援企画の第5弾は「試験の1週間前にしておきたいこと3選」です。 はあ~、あと7回寝ると試験本番ですね!「ついにあと1週間」ですか?それとも「もう1週間」でしょうか?この記事を書いている私も昨年の検定試験を受けました。どこまで勉強しても自信が持て...
日本語教育能力検定試験対策 no.4 :誤用と訂正 検定試験には「誤用」についての問題が出題されます。なぜでしょうか。 学習者の発話で私たちは「なんか変」と感じる場面が日常的にあります。学習者の誤用、この「なんか変」にどう対応するか。これは日本語教師としての腕の見せ所だったりします。訂正の仕方はもちろん、誤用に対して正しく対応するにはどうして間違えたのかを論理的に分析する必要があります。そして、そ...
日本語教育能力検定試験 :音声編 明日から10月、試験まであと3週間!検定試験受験者応援企画の第3弾は音声編です。 実際に日本語レッスンをするようになってからも音声に関する知識は、発音やプロソディ指導の際に役に立ちます。しっかり学んでおきたい知識なのではありますが、試験っていうのはやっぱりコツがありますからね・・・。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」ですね、これまた。 試験Ⅱの音声問題は解答時間...
日本語教育能力検定試験 :1カ月前にしておきたいこと3選 試験まであと1カ月! 10月22日の日本語教育能力検定試験まで、ちょうどあと1カ月となりましたね。検定試験受験者応援企画の第2弾は「試験の1カ月前にしておきたいこと3選」です。 この記事を書いている私もちょうど1年前、絶賛試験勉強中でした。勉強しても勉強しても「これで本当に大丈夫なのかな…」と不安がつきまとう…。お気持ちよく分かりますっ!私...
日本語教育能力検定試験応援月間!記述式問題のコツ 日本語教育能力検定試験の試験Ⅲの最後に出題される記述式問題はいわゆる小論文です。 問いに対する解答を原稿用紙に400字程度、手書きで書きます。試験Ⅲの100点満点のうち、20点の配点です。なかなか大きいですね、でも採点基準はよくわかりません。しかも、出題範囲も幅広く、傾向もよくわかりません。よくわからないものに立ち向かうって嫌ですよね〜。 問題集に...