レベル差のあるクラスのハンドリング 「クラス内で日本語力に差が大きくて、どう授業を進めればいいのか困っている」「レベル差が激しくて教えにくい」「できる学習者がつまらなそう」「口が重い学習者がいて、なかなか授業が進まない…」「どのレベルの学習者に合わせればいいのでしょうか」・・・ このような質問を講師から受けることが多々あります。これといった正解はないかもしれませんが、皆さんは自分ならこうするという...
日本語レッスンの準備時間はどのくらいかけるべき? よく「日本語レッスンの準備時間はどのくらいかけるべきですか」という質問を新人の講師から受けることが度々あります。 う〜ん。正直、答えに窮します。 なぜかというと、私自身はあまり考えたことがなかったから。準備に時間を惜しむという発想も、わりに合わないと思うこともなかったからかもしれません。 私が新人だったころ(20年もの前の話ですが…)は教える時間の...
新出語彙の導入(初級日本語 げんきVer.) Cotoでは初級のメインテキストは「げんき」を使用しています。先日、何人かの講師から「語彙の導入に悩んでいる、飽きさせずにやる方法はないか」というご質問をいただきました。 皆様は日頃、どのように語彙導入をしているのでしょうか。「げんき」の語彙のボリュームは多く(60個弱/課)、Cotoではそのすべての語彙を初回でいっぺんに導入します。「あれを飽きさせず...
学生との向き合い方に生かすコーチング 先日「学生との向き合い方に生かすコーチング」と題した勉強会が行われました。 いつも勉強会を主催してくださるHidariさんがインタビュアー、コトハジメ編集長でもありベテラン日本語教師のWatanabeさんが司会、そしてわたくしMatsubaraがなんとゲストに!…大変恐縮でございます。 勉強会は事前に教師の方々からいただいていた以下の質問に答える形で進められま...
あたらめて考える「ほめる」ことの大切さ&注意点 数ヶ月前になりますが、cotoの全体会がオンラインで開催されました。全体会の後半、懇親会の部で「ほめるを考えてみよう」をテーマにグループディスカッションが行われました。今回は、この懇親会の当日の活動と参加者の声をご紹介したいと思います。 あなたは、ほめるのが得意?苦手? まずファシリテーターから「あなたはほめるのが得意ですか?苦手ですか?」(学生にで...
自分らしく働く【フルタイム対面レッスン教師×兼業オンラインレッスン教師】インタビュー:後編 本日はコトハジメ編集部メンバーのお二人の対談記事の後編です。前編をご覧になっていない方はぜひこちらをご覧ください。 大変だと思うことは? Tozawa(以下T):大変なのは、やはり授業準備ですね。今は、日本語ゼロスタートレベルからビジネスレベルまで担当しています。特に上級クラスを教えるとなると、日本語ネイテ...
自分らしく働く【フルタイム対面レッスン教師×兼業オンラインレッスン教師】インタビュー:前編 本日はコトハジメ編集部メンバーのお二人の対談記事です。Tozawaさんはフルタイム対面レッスン講師で、Matsubaraさんは北海道在住の兼業オンラインレッスン講師、働き方も日本語教師経験も背景もまったく異なる2人です。それぞれの得意分野を活かしつつ、それぞれが持つ違いを楽しみつつ、どんどんチャレンジしても...
途中で心が折れない楽しい漢字学習 昨日、校内でワークショップを開きました。テーマは『途中で心が折れない楽しい漢字学習』です。ありがたいことに、今回たくさんの方が参加してくださいました!それだけ皆さんの漢字学習への関心が高いということですね。 特にcotoは学習者のほとんどが非漢字圏の方です。「漢字の習得がなかなか進まない」「漢字があるばかりにやる気が出ない」といって心が折れてしまう、漢字で悩んでい...
会話をホールドする「質問力」 先日、Coto Japanese Academy飯田橋のM先生をお招きし「グループレッスンを楽しくする工夫」と題した勉強会をMs.Hidari主催で行いました。本日はそのまとめです。 グループで語学を学ぶ中で感じる楽しさ=笑い声が絶えない、だけではありませんね。この「楽しさ」をブレイクダウンすると… チャレンジがある 何かを学んた...