ブログ

日本語の授業で「導入」をサボるとどうなるのか?

Contents1 「導入」をサボるとどうなるのか?「~ましょうか」「~ませんか」を例に1.1 「導入は大事」だというが1.2 この導入の問題点は?1.3 「ましょうか」=「ませんか」?1.4 『GE...

文型導入時によく聞かれる質問:「意向形+ と 思っています」の場合

Contents1 文型導入時によく聞かれる質問:「意向形+ と 思っています」の場合1.1 はじめに1.2 ■「行くと思います」の文法検証1.3 ■「行こうと思っています」の文法検証1.4 ■学生に...

誤用訂正のコツ:語彙編

Contents1 誤用訂正のコツ:語彙編1.1 訂正のステップと方法1.2 「活用する」は、なぜだめか1.3 おまけ 誤用訂正のコツ:語彙編 まずは以下の会話文をご覧ください。 <場面> 会社で、あ...

【罠だらけ!?】日本語の授業でロールプレイをする際のコツと注意点

Contents1 【罠だらけ!?】日本語の授業でロールプレイをする際のコツと注意点1.1 ロープレについて語る第2弾1.2 前提:まずは基本をやりきってこそ1.3 ロープレの「難しさ」と「工夫してい...

【素朴な疑問】なぜ日本語の授業でロールプレイをやるの?

Contents1 【素朴な疑問】なぜ日本語の授業でロールプレイをやるの?あたらめて考えるロープレの意義1.1 頭では分かっているのに…1.2 ロールプレイの意義は?1.3 とはいってもテクニックも大...

「キモっ!」からわかった?!【気分】と【気持ち】の違い

Contents1 「キモっ!」からわかった?!【気分】と【気持ち】の違い1.1 キモイ!orキモっ!の例をみてみよう1.2 「気持ちが悪い」の意味範囲をみてみよう1.3 「キモイ」からわかる「気持ち...

【どうしてる?】日本語レッスン中の学生の愚痴・悪口

Contents1 【どうしてる?】日本語レッスン中の学生の愚痴・悪口1.1 そんなに日本(語)がキライならさぁ…1.2 愚痴を言うのは信頼の証?1.3 我慢して聞かなければいけないのか1.4 人間関...

活用形を教える あなたはどっち派?「辞書形」VS「ます形」

Contents1 活用形を教える  あなたはどっち派?「辞書形」VS「ます形」1.1 「辞書形」の『GENKI』VS「ます形」の『みん日』1.2 動詞のグループ分けの違い1.3 活用形の導入の違い2...

ゼロ初級者からよく聞かれる質問:生活でよく耳にする表現について

ゼロ初級者からよく聞かれる質問:生活でよく耳にする表現について 今、その質問? cotoの学習者は、日本での「生活者」であることが多く、日常生活でよく耳にする言葉、目にする文字の意味などを、質問される...