Contents1 Coto World スポット講師登録制度1.1 直近の事例1.2 求める人材1.3 報酬や条件など1.4 登録からCotoスポット講師としての仕事の流れ1.5 Cotoスポット講...
Contents1 【接続詞】「また」と「さらに」は、どう違う?1.1 前後の内容を観察しよう。1.2 誤用文を分析してみよう。1.3 「さらに」に込められた意図 【接続詞】「また」と「さらに」は、ど...
学校見学会【Coto Japanese Academy 麻布】 現在、Coto Japanese Academy 麻布校では、日本語講師として一緒に働いてくださる方を募集しています。 麻布校は、Cot...
Contents1 【スポット講師であれば、どなたでも参加OK】オンライン勉強会:教案作成のコツ(導入編)のご報告と次回予告1.1 初心にかえる心地よさ1.2 人気の先生ほど「キホン」を大事にする1....
Contents1 非漢字圏の学習者へ、漢字をどう教えよう?1.1 まずは私たち自身が思い込みを捨て、視点を変えてみよう。1.2 塊をどう切り分けよう?1.3 中級以降はどうするか? 非漢字圏の学習者...
Contents1 「学生が思い通りにならない!」イライラの処方箋~「関心の輪と影響の輪」のお話~1.1 「学生を信じて」と言われると…1.2 寝るな!遅刻するな!そして嘘をつくな!1.3 何度も期待...
Contents1 誰がするのか(行為の主体は誰か):学生の質問から講師は成長できる、の巻1.1 教えるヒントはいつも学生から1.2 ■受身と使役の場合1.3 ■使役受身の場合1.4 ■やりもらい1....
現在、Coto Japanese Academyでは、私たちと一緒に日本語を教えてくださる講師を大募集しています! 今回の見学会はCotoの原点でもある飯田橋校で開催いたします。JR・地下鉄飯田橋駅か...
Contents1 「導入」をサボるとどうなるのか?「~ましょうか」「~ませんか」を例に1.1 「導入は大事」だというが1.2 この導入の問題点は?1.3 「ましょうか」=「ませんか」?1.4 『GE...
Contents1 文型導入時によく聞かれる質問:「意向形+ と 思っています」の場合1.1 はじめに1.2 ■「行くと思います」の文法検証1.3 ■「行こうと思っています」の文法検証1.4 ■学生に...