日本語教え方

「ビジネス日本語」を教える

ビジネス日本語を教える 「ビジネス日本語を教えてください」みなさんなら、このシンプルな学習者からのリクエストにどう対応しますか。 cotoでも昨今ビジネス日本語のニーズが高まっています。この背景には、レベルの底上げ(数年学び続けた結果として、上級あるいはそれ以上までレベルが上がった)があるでしょう。また、日本企業で働く人たちが増えたり、その中でも要求される場面や日本語のレベルが上がってきたという側...

気になる学生の口癖 日本語教師としてどのように直す?

気になる学生の口癖 日本語教師としてどのように直す? 以前コチラの記事(気になる学生の口癖 日本語教師としてどう捉える?)で、「そもそも口癖は直すべき?」「日本語教師の役割って?」ということについて書かせていただきました。 口癖はあって当然!とはいえ、言葉が詰まった時に同じ言葉を繰り返す、日本語ネイティブが使わないような不自然な口癖を使う、癖が強くて会話が疲れる…これのような気になる口癖が化石化し...

2025年、月1でオンライン勉強会を開催します!

2025年、月1でオンライン勉強会を開催! cotoでは定期的に毎月数回、内部の講師向けにオンライン(Zoom)にて勉強会を開催しております。2025年は、月1回、新たにこの勉強会の参加枠をスポット講師(※)の皆様方にも拡大いたします。参加費は無料です。ぜひふるってご参加ください。 ※スポット講師とは? 業務委託講師として、主に企業派遣レッスン(対面またはオンライン)、Cotoでの短期レッスン(キ...

日本語文法:「可能動詞」、使いこなせば日本語の達人?!

使いこなすとなると、結構難しい「可能動詞」 「可能動詞はいつ使うんですか」ちょっと驚くこの質問、しかしこの質問を受けたことは日本語教師人生の中で一度や二度ではありません。活用形の名前にも「可能 potential」とついているし、日本語教師としては「可能形」ほど、意味や機能について説明不要な活用形はないと思いきや、国や言語の違う学生にとっては実は使いこなすのは、けっこう難しいのではないかと思ってい...

日本語文法:「ば形+てください」の文型から見えてくる、条件節文の制限

「ば形+てください」の文型から見えてくる、条件節文の制限 日本語の条件節には、「と」「ば」「たら」「なら」があり、学生はもちろん、先生方も、違いの説明に戸惑うことも多いかと思います。 「ば」のほうが意志が強い(絶対条件)など、主観的なニュアンスなどで説明するより、接続のルールなどテクニカルな切り口で説明したほうが絶対に簡単・簡潔だと思うので、まずはそのルールを見つけるべく、今回は「~ば、てください...

気になる学生の口癖 日本語教師としてどう捉える?

気になる学生の口癖 日本語教師としてどう捉える? 周りの日本人…何やってたんだ… コメント:「日本のラーメンおいしいってばよ!」 私:「なんじゃ〜!その日本語は(笑)」 …これは、以前わたしが気まぐれにやってみたライブ配信に寄せられたコメントの一つ。 アニメで覚えた表現をとりあえず使ってみたようです。 ライブ配信をしていると、アニメやドラマで覚えたと思われる表現を使ったコメントがどんどん来るのは面...

語彙の誤用の理由を探ろう:「おそい」編

「おそい」の誤用の理由を探る 初級語彙の中でも誤用が多い 「おそい」は初級語彙で、かつ日常語彙でもあるため、一見簡単そうに思えますが、実は学生の誤用が多い語彙でもあります。初級の学習者のみならず、中級以上の学習者でも、正しい使い方ができない学生が多くいるのではないでしょうか。 どうして誤用が多いのか。その大きな理由の一つに「訳語(英語の場合、’late’, ‘slow’と、二つの異なる意味の訳が出...

日本語語彙表現:困ったときのオノマトペ ~故障編~

困ったときのオノマトペ ~故障編~ 「あれ?なんか変だ…」どう伝える? 「なんかガタガタ音がするんです」「脱水の時、キュルキュルって音がしてるんですよ」 もしこんな訴えを聞いたら、「あぁ〜洗濯機が故障しかかっているな」「修理の人に見てもらった方がいいかも」と思うでしょう。 もちろんこれらの不具合を「変な音がする」「大きな音がした」「何か引っかかっているみたい」など、オノマトペを使わずに言うこともで...

日本語を学ぶ:中国語母語話者に立ちはだかる壁とは?

1 有標が多い言語に挑戦する感覚とは??~中国語母語話者が日本語を勉強する時~ 1.1 中国語母語話者が日本語にチャレンジする時… 你好! 突然ですが、皆さんは中国語にどのような印象を持っていますか? 漢字という大きな共通点があり、そのおかげで街中の中国語も何となく意味が分かる時がありますよね。 昨今はインバウンドの影響もあり、日々の生活の中で中国語を耳にする機会も多いのではないでしょうか。 そん...