Contents
【スポット講師であれば、どなたでも参加OK】オンライン勉強会:教案作成のコツ(導入編)のご報告と次回予告
初心にかえる心地よさ
Cotoでは定期的に毎月数回、内部の講師向けにオンライン(Zoom)にて勉強会を開催しておりますが、2025年1月から一部の勉強会の参加枠をスポット講師(※)の皆様方にも拡大しています。
※スポット講師とは・・・Cotoの業務委託講師として、主に企業派遣レッスン(対面またはオンライン)、Cotoでの短期レッスン(キッズコースやプロジェクトなど)を担当
今回は、先日開催された勉強会の様子や学びをお伝えいたします。
【開催概要】
日時:10月23日(木)20:10〜21:00(50分)
内容:レッスン教案作成のコツ「導入編」
講師:Coto Academy代表 渡部由紀子(わたなべゆきこ)さん
Cotoがいちばん大切にしている、学生の「話したい」に寄り添ったレッスン。このレッスンの組み立て方を、Cotoの代表から直接学べる機会となりました。
今回は、レッスンを始めたばかりの先生向けの内容でした。ただ、レッスンの台本でもあり設計図でもある教案の肝ともいえる「導入」活動についてのお話ということで、私自身も参加しながら初心にかえる心地良さを感じていました。
人気の先生ほど「キホン」を大事にする
場面や文脈のある導入からパターンプラクティスへの流れ。巷にはいろいろなメソッド・教材・ツールがあふれています。
私たちは経験が増えていくにつれ、新しいやり方やより良さそうな方法を試したくなるものです。新しいものを試したり改良を加えていくこと自体はいいことだと思うのですが、多くの文型に応用が利く「キホン」がしっかりとできていることが大前提となります。ともすれば、このキホンをおざなりにしてしまうことがあるのではないでしょうか。
私が今回の勉強会で、一番印象に残った講師のお話をシェアさせてください。
「レッスンがすごく盛り上がったのに、学生がレッスンをなかなか継続してくれない先生と、学生にずっとリピートされる人気の先生の教え方を観察していると、明らかな違いがある。
レッスンが楽しいことは大事。でも、わざわざお金を払い、時間を使ってレッスンを受けてくれる学生に、上手くなった!実力がついた!と実感を持ってもらうことが何より大切。そのためには、教師が基本の型を知り、基本に忠実に進め、基本を極めるのが近道。レッスンが上手な先生は、レッスンの基本でもあるパターンプラクティスも達人級!」
今回の内容については、私はCotoでのレッスンを始める前にトレーニングを受けていました。しかし、あれから数年…。うーん、ちょっとキホンがおざなりになりかけていた…かも…??大事なことを思い出し、初心に帰ることができました。
他にもいろいろな気づきがあったのですが…。それはぜひ参加して確かめてみてください。
今回の参加者はどんな人?
誰でも参加できる!と言っても、どんな方が参加しているのか、自分も参加していいのか、気になりますよね。今回参加された方の属性はこんな感じでした。
①所属は?
Cotoの内部講師:25%
スポット講師(申し込み時でカウント):75%
②日本語教師歴は?(スポット講師のみ)
未経験:22.2%
5年未満:48.1%
5-10年未満:25.9%
10年以上:3.7%
いろいろな先生方が参加されていますね!
参加された方の声をご紹介します!
ここで、参加された方のお声を一部抜粋してご紹介します。
・置き換え練習の大切さを改めて学びました。最近、忘れがちでしたが、再度、しっかりやらなくちゃと反省しました。
・基本に立ち戻る時間をいただけてとてもよかったです。ありがとうございました。
・導入部分、パターンプラクティスのテンポ、量。説明するときにしゃべりすぎと感じるので気をつけたい。
・話す量は、「教師:学生=2:8」というお話がよかった。
・文型までのストーリー(場面)の持っていき方のお話がよかったです。もう少し長くても良いのでは? とてもわかりやすかったので。
・基本の大切さを改めて考えることができました。短い時間ですが、いろいろな事例があったので、参加してよかったです。
次回の勉強会は…
次回の勉強会の日時と内容はこちらです!
日時:12月18日(木)20:10~21:00
内容:「例文作成トレーニング」
学生から何か質問を受けたときに、文法書などで確認することがあると思います。もちろん何かで調べたり、先輩に聞いたりすることを否定するわけではありません。
でも、その場で例文を作り、自分で考える習慣があると、教師自身が文法や表現について深く理解できるようになりますし、学生も文脈の中でその文法や表現の本質を掴むことができます。
例文を作る練習をすることで、日本語教師としての瞬発力が高まるのを体験できるはずです。
お時間の都合がつく方はぜひご参加くださいね。詳細はコトハジメニュースレターなどでもお知らせいたします。お楽しみに!
◆勉強会について→コチラ
◆スポット講師についてもっと読む→コチラ
◆登録フォームはコチラ

のご報告と次回予告-864x467.jpg)





