ティーチャートークとはなんぞや 最近、模擬授業などを見ることが時々あるのですが、そのときに気になるのが教師の発話。「あー、そこで説明したらもっと混乱しちゃうよ〜」、「その指示だとわからないな〜」、「単調でなんだか眠くなっちゃう」なんてことがあります。ご自身が外国語を習った時のことを思い出してください。何度聞いたってわからないものはわからない。ゆっくりだからってわかるもんでもないですね。もはやバック...
スライドを使った日本語レッスン準備のコツ 昨今はプレゼンテーション用ソフト(以下、スライド)を使ったレッスンが当たり前になってきました。Cotoでもオンラインレッスンはもちろん、対面授業でもパワーポイントやGoogle スライドを使う講師が増えました。 学習者の立場に立ったレッスンができていて、スライドがあることでレッスンが効率的に進められていて、スライドが十分な発話を促すための助けになっていれば...
日本語教師が身につけたい自己プロデュース力 先日、一つのプライベート・レッスンが終わりました。学習者が日本に着任直後から退任するまでの3年4ヶ月。出社最終日の朝、リモートでしたがレッスンの時間を作ってくれました。私がアメリカから帰国したのが3年半前、仕事復帰し、最初にお仕事をいただいた方なので、非常に寂しいです。 さて、今日は私が採用されたきっかけになった英文レジュメのお話をします。 当時、採用担...
NIHONGO FUN & EASY II <Basic Grammar for Conversation> 先日、『NIHONGO FUN & EASY II <Basic Grammar for Conversation>(以下、F&E2)は誰のもの?』というワークショップを、著者のお一人でもある左先生が開催してくださいましたので、本日はそのま...
Why Coto? 私たちがCotoで働く理由 Cotoで働いていらっしゃる先生がたから仕事についてコメントです!現場の声を聞くと、働くイメージが沸きますね。これから日本語教師になりたい方、Cotoで働いてみたいとお考えの方、ぜひ参考になさってください。 いい点は何よりもアットホームなこと。マネージメント側も教える側もフラット。先生間もフラットなこと 学習者との距離が近いので、上達した時の嬉しさを...
新任のCoto講師にアンケートをしました! Cotoで働き始めて1年未満の日本語講師の皆さんにアンケートを取りました(2022.9月)ので結果発表!現場の声を聞くと、働くイメージが沸きますね。これから日本語教師になりたい方、Cotoで働いてみたいとお考えの方、ぜひ参考にしてみてください。 新任研修について Cotoでは採用後、FUN&EASYⅠ講座を2時間×2回(必須)、初級教え方講座を2時間×3...
JLPT N3対策ってどうしてる?(言語知識&読解編) N3レベルは日本語学習(とくに非漢字圏の学習者)が超えるべきひとつの壁となっていて、準備なしに試験に望むのは難しいです。 まず、N3を受けたいという学習者を担当することになったら、日本語能力試験(JLPT)のホームページや公式問題集をチェックし、試験の形式、試験で求められているものは何かをよく知ることが合格への第一歩です。まずはじめに学習者に...
説明しにくいコトバが出てきたら、どうする? 今回は、例文トレーニングでお馴染み、左先生によるワークショップのまとめ記事です。皆さんは、説明しにくいコトバに出会ったとき、どう向き合っているのでしょうか?どのようなプロセスを経て学習者に伝えているのでしょうか。左先生の脳内をちょっと覗いてみましょう。 例文をたくさん作る! 「使い方がわからない、使い分けがわからない」「どんな導入が学習者に刺さるのか」こ...
ちょっと不思議な日本の文化 Part.2 相槌とうなずき 次の会話を見てみましょう。 <会話例> A:そうそう、昨日大変だったんだよ。 B:え、どうしたの? A:突然雨に降られちゃってさ B:うん A:もう全身ずぶ濡れ B:うわー、それで? A:で、あわててコンビニに入ったんだけど、 B:うん A:傘売れ切れてて、まいったわ〜 B:まじで。大変だったね。 日本人の会話って、相槌やうなずきが多いと思...