オンライン日本語教師の先輩体験談(プライベート・レッスン) @Coto Academy #1 定年退職後、オンライン日本語教師に 今週から3回にわたり、Coto のオンラインレッスンでご活躍の先生方へのインタビューをお届けします。1回目はリタイア後に日本語教師の資格を取られたFさん、2回目は愛媛からレッスンをされているHさん、3回目はタイからレッスンをされているEさんです。 第1回目はこの「オンラ...
日本語オンラインレッスンこぼれ話 ニューノーマルの波によって、私たち日本語教育の世界にもオンラインの波が突然押し寄せてきて早1年。 いやあ、やっぱり紙とホワイトボードがいいなあ!という人 教材をチョキチョキペタペタしなくてもいい、画面で見せられるなんてとっても便利!という人 自宅で、しかも下がパジャマでもレッスンできちゃう!イェイ!!という人 講師室でのおしゃべりや質問ができなくなって悶々とする人...
中級文法コラム6. 『ばかり』ばかり 同じ読みでも用法がいくつかある文法は混乱しますね。 今回は「ばかり」を取り上げてみましょう。 <会話例> A:お久しぶりです、これから軽く食事でもいかがですか? B:ありがとうございます。せっかくですが、朝食を食べたばかりでして… A:そうなんですか。何を召し上がったんですか? B:朝バーガーです。 毎朝同じメニューです。 A:え? たまにならいいと思いますけ...
中級文法コラム5.「らしい」と「っぽい」は「みたい」みたい? 「みたい・らしい・っぽい」もよく学生が間違える紛らわしい文法ですね。 学生に「先生、春らしい日ってどんな日ですか?」と聞かれたとき、つい、うっかり「春みたいに暖かい日のことですよ」なんて答えてしまいそうです。 さっそく「みたい・らしい・っぽい」を例文をあげて比べてみましょう。 <会話> 今日は暖かくて春みたいな日だ。 今日は暖かくて春ら...
中級文法コラム4.接続詞(添加) 「中級の文法は難しいです。そのうえ、接続詞も増えてきます。しかも、意味が似ていてわかりにくいです。」こんなことを学習者に言われたことはありませんか。 中級になると、話すことや書くことが短文から複文、段落へと変化してきます。初級表現だけでも十分に言いたいことは伝わりますが、接続詞を使うともっと豊かな表現ができるようになります。  ...
Clubhouse début! 先日、最近話題沸騰のアプリCulbhouseを校内の先生方と使ってみました。 Culbhouseは「世界中の人が気軽に話し合える場所を提供する」がコンセプトの音声SNSアプリ。好きなテーマを設定した「ルーム」で色々な人がスピーチや雑談をしたりしているのをオーディエンスとして聞いたり、発言権をもらってスピーカーとして会話に加わることができます。もちろん、自分がモデレ...
中級文法コラム3.「Vてしまいました」の意味がわからなくなってしまいました・・・ 「てしまいました」の導入、みなさんやったことありますよね。 なんだ、今回のテーマは「てしまいました」か… と思った、あなた。そうです。 今日のテーマは「てしまいました」です。 文型「Vてしまいました」の用法 まず、「てしまいました」の用法は、 ① 財布を忘れてしまいました。・...
中級文法コラム2.「ないで」と「なくて」 どっちが正しい? よく学習者が混乱しているのが「ないで」と「なくて」です。 何が違うか急に聞かれると、うまく答えられないという先生もいるかもしれませんね。 Q: 次の2つの選択肢、どちらも使えますか? ① 雨が[降らなくて・雨が降らないで]よかった。 ② 昨日は疲れていて、ごはんを[食べないで・食べなくて]、寝てしまいました。 ③待ち合わせ場...
中級文法コラム1.「と・ば・たら」って何が違うんですか? 文章を読んでいる途中で、「先生、<~と> と <~たら> は何がちがいますか?」なんて急に聞かれたら焦っちゃいますね。こんなとき、講師がしっかり理解していないと答えられません。 じゃあ、これらの違いって何でしょう。ちょっと例文を作ってみましょう。 <例文1> ボタンを押すと、コーヒーがでます。 ボタンを押せば、コ...