学習者からよくあるリクエスト「フリートークしたい!」にどう対処するか 「フリートーク」は魔法のことば 初級、中級、上級と、どのレベルにおいても、文法ではなく「フリートークをしたい」というリクエストが学生から出ることがあります。 「フリートーク」は魔法のことばです。自由度が高い、楽しそう(≒文法学習はつまらない?!)、興味があることだけしゃべれるようになれる、語学習得の最短ルート!と誰...
日本語が「話せないことはない」と「話せることは話せる」は同じか? はじめに N3文型を教える準備をしていたときのこと。 「~ないことはない」は【ない】✖【ない】だから「ある」、つまり肯定。だから「日本語が話せないことはない」とはつまり「話せる」って説明すればいいか。と思ったあとすぐ、じゃあ「話せることは話せる」とは何が違うんだ?!というおそろしい疑問が自分の中に沸いてきました。 例え...
あなたも参加しませんか?オンライン勉強会【毎月開催】【要申込・無料】 スポット講師に登録すれば、誰でも参加できる勉強会 その様子は…? Cotoでは定期的に毎月数回、内部の講師向けにオンライン(Zoom)にて勉強会を開催しております。 でも、ご存じでしたか?新しい試みとして、2025年1月から一部の勉強会の参加枠をスポット講師(※)の皆様方にも拡大しているんです! ※スポット講師とは 業務委託講師...
「~んだから」の文型は、どう使う? はじめに cotoでは不定期ですが、講師の皆様向けに「文型トレーニング」と言って、お題として提出された「文型」や「語彙」「表現」を使い、語彙コントロールなしの、思いついた文をとにかく書き出す、という練習を行っています。 今回、「~んだから」という文型を取り上げたところ、2週間ほどのうちに60個近くの文が集まりました。 そして、集まった例文を横断的に見ることで、文...
「空気読んで…」高コンテクスト文化の利点と弊害 先日、仕事の関係でとある企業の採用担当の方とお話しする機会がありました。 雑談の中で、どんな人材を採用したいのか、どんな人は採用を避けているかなどを聞いてみたところ、その方曰く「前職が教師とか講師とか名の付く職業だった人は、採用を見送りたいですね〜。プライドは高いし、話し方はエラそうだし、素直に謝らないし、使いづらくて…」と。どうやら職場でいろいろ問...
日本語教師あるある!?学生の受講態度が気になるとき これって日本語教師あるある? いきなり私事ですが、私は日本語教師になるずっと前から、オンライン英会話レッスンを受けております。 英語レッスンを受けるときの流れは、(予習)使いたい表現や、先生に質問をしたいことをまとめておく→ (レッスン前)身だしなみを整え、先生の入室を待つ→ レッスンを受ける→(復習)とったメモを見ながら、上手く言えなかった表現...
レッスンのコツいろいろ みなさんにとって、学生からもらうフィードバックの中で何が一番うれしいですか。「わかりやすい」「ためになる」「たのしい」…等々、ほめられるならなんだってうれしいですが、「もう少しこうしたい」「こういうのはいやだった」等、少々ネガティブなフィードバックでさえ、自分の授業を客観的にみる姿勢を忘れないために必要で、フィードバックをもらえること自体ありがたいことですよね。 私がもらっ...
教案作成にchatGPTをどう使う? chatGPTは、ビジネス日本語の教科書の代わりになるか 昨今、ビジネス日本語ニーズが高まりを見せていること、それに応える難しさについて、先日記事を書きました(コチラ)。また、その中で、だれにでも使える(汎用性のある、万能な)教科書がないということについても触れました。 一言に「ビジネス日本語」といっても、業界や会社形態、本人の置かれている立場や求められている...
ビジネス日本語を教える 「ビジネス日本語を教えてください」みなさんなら、このシンプルな学習者からのリクエストにどう対応しますか。 cotoでも昨今ビジネス日本語のニーズが高まっています。この背景には、レベルの底上げ(数年学び続けた結果として、上級あるいはそれ以上までレベルが上がった)があるでしょう。また、日本企業で働く人たちが増えたり、その中でも要求される場面や日本語のレベルが上がってきたという側...