日本語学校

オンライン勉強会:教案作成のコツ(導入編)のご報告と次回予告

【スポット講師であれば、どなたでも参加OK】オンライン勉強会:教案作成のコツ(導入編)のご報告と次回予告 初心にかえる心地よさ Cotoでは定期的に毎月数回、内部の講師向けにオンライン(Zoom)にて勉強会を開催しておりますが、2025年1月から一部の勉強会の参加枠をスポット講師(※)の皆様方にも拡大しています。 ※スポット講師とは・・・Cotoの業務委託講師として、主に企業派遣レッスン(対面また...

非漢字圏の学習者へ、漢字をどう教えよう?【初級編】

非漢字圏の学習者へ、漢字をどう教えよう? 非漢字圏の学習者の中で、日本語のゴールを中級以上に設定するなら、漢字学習は絶対に避けられない大きな関門のひとつです。もともと漢字のフォルムや表意文字であることへの興味などがあれば別ですが、ひらがな・カタカナを覚えたあとに第三の表記法として、2000以上の漢字が待っているという現実にひるまない学生はあまりいないのではないでしょうか。 では、私たち教師は、その...

8月学校見学会【Coto Japanese Academy 渋谷】

8月学校見学会【Coto Japanese Academy 渋谷】 8月に、Coto Japanese Academy 渋谷校で学校見学会を開催します。 Cotoでは、”Be yourself anywhere” をミッションに掲げ、学習者一人ひとりに丁寧に向き合うレッスンを大切にしています。 渋谷校では、日本を生活の場とする方や短期滞在中の方など、多様なバックグラウンドを...

【インタビュー】Cotoに一目ぼれ💛 資格ゼロから夢を叶えた挑戦ストーリー

本日は麻布校講師Kさんへのインタビューの後編です。前編をご覧になっていない方はぜひこちらをご覧ください。 講師室でのおしゃべりも楽しい M:実際に働いてみていかがですか。 K:想像していた以上に居心地がよく、とても楽しくお仕事させていただいています。新参者の私でも諸先輩方が温かく迎えてくださり、また私の疑問にもいつでも快く答えてくださいます。おかげさまで自信を持ってレッスンに臨むことができています...

認定日本語学校立ち上げメンバーを募集【ポジション:専任講師】

認定日本語学校立ち上げメンバーを募集【ポジション:専任講師】 学びやすく、暮らしやすい街・国分寺で、Cotoは新たに日本語学校を立ち上げます。「日本語を通じて、世界とつながる」── その想いに共感し、共に新しい学校を創ってくださる専任講師を募集します!これからの日本語教育を、一緒に切り拓いていきましょう。 >>>認定日本語教育機関の立ち上げに関する詳細はこちら 募集ポジション 専任講師(正社員) ...

日本語クラスでの生教材の扱い方:アニメやマンガを使うメリット&リスク

アニメやマンガを日本語の授業で使うメリット&リスクとは? 学生のモチベーションUPのためにアニメを授業で使いたいが… 先日、コトハジメ編集部にこのようなご質問が届きました。 ご質問(要約) モチベーションに関する記事(モチベーションは上げるな⁉ ~日本語学習者のドロップアウトを防ぐために~【後編】)を読んで、メールしてみようと思いました。   わたしは現在、海外の公立学校で...

「なんで分かってくれないの!」そんな時どうしてる?自分のコミュニケーションの傾向を知ろう【②解説編】

「なんで分かってくれないの!」そんな時どうしてる?自分のコミュニケーションの傾向を知ろう【②解説編】   前回、日本語教師は他者を理解するために、まずは自己を知ることが大切だということで、コミュニケーションにおける自分の傾向や思考の癖に気づくためのセルフチェックをご紹介しました。 セルフチェックがまだの方は前回の記事(「なんで分かってくれないの!」そんな時どうしてる?自分のコミュニケーシ...

日本語中級文法:「とおりに」と「ように」はどう違う?

「とおりに」と「ように」はどう違う? 言い換えられないこともある 先日、実家の片づけをしていたら、小学校六年生のときの通信簿を見つけました。その中の通信欄に、 「素直ではあるが、教師の言う通りにしかしません。」(意訳) と、担任からうちの親宛てのメッセージが?! よほど私は先生に従順な「いい子」だったのでしょうか。いやいや、これはぜんぜん誉め言葉ではない…自分で考える力や、想像力の欠如、従順さの持...

モチベーションは上げるな⁉ ~日本語学習者のドロップアウトを防ぐために~【後編】

モチベーションは上げるな!? 前回こちらの記事で、学習が継続できない人には共通点があるとして、モチベーションについて書きました。前編では、モチベーションとテンションの違い、モチベーションを上げることのリスク、やる気が出ない原因について述べています。 今回は後編ということで、学習ができないほどやる気が出ないときの対処法について考えています。 教師がサポートできそうなこと ①「本当にやりたいことではな...

  • 1
  • 2
  • 4