日本語教育:シャドーイングのすすめ 前回は「多読のすすめ」ということで、「読む」にフォーカスしましたが、今回は「聴く」にフォーカスしていきたいと思います。 「聴く」ための勉強法といえば代表的な二つの方法が「シャドーイング」と「ディクテーション」。 シャドーイングとディクテーションは「聞き取れないところを特定して改善する」という意味では同じ目的を持っていますが、この2つは聞こえてくる日本語に対しての...
日本語教育:多読のすすめ 日本語の本を読んでみたいんですが、オススメの読みものはありますか? 「日本語の本を読んでみたいんですが、おすすめはありますか?なるべく自然な日本語で書かれているものでストーリーがあるもの、子供に読み聞かせるようなものを読んでみたいんですが」 先日、初級(N4レベル)の学習者からこんなリクエストがあったんですが、、、とご相談を受けました。 「日本の本を日本語で読んでみたい」...
直接法で日本語を教える:直接法なのに英語を使ってもいいの? なんだか矛盾したタイトルになってしまいましたが・・・ 日本語を直接法で教えている先生方は 「せっかく学習者が“日本語脳”で考えよう、聞こう、話そうとしているのに」「英語、カタカナ語まじりはちょっと・・・」 と思われるかもしれませんね。 もちろん学習者のレベルやクラスのメンバーにもよりますが、色々あっていいんです!!!いいもの...