「動詞て ある」の文作から文型の意味と機能を探る 例文作成トレーニングで例文脳を鍛える cotoでは先生方のための「例文作成トレーニング」という勉強会を月一で開催しています(1回50分)。そもそも、どうして例文作成トレーニングをやるか。それは、もちろん例文の引き出しを増やすため!ということもありますが、何より文作への瞬発力を養う!というのが第一義の目的なのかもしれません。 勉強会では、その場で「今...
練習のための練習をさせない クラス内での「楽しくて」、「役に立つ」練習とは 言語学習指導の基本は、導入⇒練習というシンプルなフローです。もちろん、練習には、入れ替え練習、活用練習、スピーチやロールプレイといった応用練習など、いろんなパターンがありますが、基本は導入して練習する、この繰り返しです。 その過程を、学習者に少しでも楽しいと思ってもらえるか、つまらないと感じさせてしまうか。 そもそも「楽し...
終助詞の「の」は、単なる疑問詞の「の」なのか。 「~の?」って言われると、こわくない?! いつかの講師室での雑談。 明日早いの? うん早いの。 終助詞「の」には、1)疑問と2)断定の意味がありますが、1)疑問の場合、単なる疑問文というより、場合によっては尋問されているように聞こえて「こわく」感じることがない?という話が出ました。 また、学生から、どういうときに「の」を使えばいいのか、フォーマルスタ...
敬語練習の引き出しを増やそう! 「敬語」に対する苦手意識… 先日、自分が担当したクラスで敬語を扱ったのですが、「敬語」と言った途端に、「あ〜〜〜」とガッカリしてしまった学生が…。この日に限らず、他のクラスでもちらほらこのような反応を見かけたことがあります。敬語は、日本で生活していたら、避けては通れないものですが、「覚えるものが多すぎる!」、「仕組みも難しい!」、そもそも「そんな仕組み、自分の言語に...
日本語レッスンでの、楽しく学ぶ会話練習のコツ 時間が余ったらどうしよう…という不安 日本語教師であるみなさんにとって、いちばん怖いものは何でしょうか。学生のつまらなそうな顔?学生からの質問に答えられなかったらという不安?準備が間に合わないというあせり?… 私は昔から一貫して怖いのは、授業中に「時間が余ること」、「やることがなくなってしまうこと」です。 というわけで、その不安をぬぐうために、私は時間...
レベル差のあるクラスのハンドリング 「クラス内で日本語力に差が大きくて、どう授業を進めればいいのか困っている」「レベル差が激しくて教えにくい」「できる学習者がつまらなそう」「口が重い学習者がいて、なかなか授業が進まない…」「どのレベルの学習者に合わせればいいのでしょうか」・・・ このような質問を講師から受けることが多々あります。これといった正解はないかもしれませんが、皆さんは自分ならこうするという...
新出語彙の導入(初級日本語 げんきVer.) Cotoでは初級のメインテキストは「げんき」を使用しています。先日、何人かの講師から「語彙の導入に悩んでいる、飽きさせずにやる方法はないか」というご質問をいただきました。 皆様は日頃、どのように語彙導入をしているのでしょうか。「げんき」の語彙のボリュームは多く(60個弱/課)、Cotoではそのすべての語彙を初回でいっぺんに導入します。「あれを飽きさせず...
途中で心が折れない楽しい漢字学習 昨日、校内でワークショップを開きました。テーマは『途中で心が折れない楽しい漢字学習』です。ありがたいことに、今回たくさんの方が参加してくださいました!それだけ皆さんの漢字学習への関心が高いということですね。 特にcotoは学習者のほとんどが非漢字圏の方です。「漢字の習得がなかなか進まない」「漢字があるばかりにやる気が出ない」といって心が折れてしまう、漢字で悩んでい...
日本語教育能力検定試験対策 no.4 :誤用と訂正 検定試験には「誤用」についての問題が出題されます。なぜでしょうか。 学習者の発話で私たちは「なんか変」と感じる場面が日常的にあります。学習者の誤用、この「なんか変」にどう対応するか。これは日本語教師としての腕の見せ所だったりします。訂正の仕方はもちろん、誤用に対して正しく対応するにはどうして間違えたのかを論理的に分析する必要があります。そして、そ...