日本語教師サプリ

「学生が思い通りにならない!」イライラの処方箋~「関心の輪と影響の輪」のお話~

「学生が思い通りにならない!」イライラの処方箋~「関心の輪と影響の輪」のお話~ 「学生を信じて」と言われると… 私の周りには日本語教師のみならず、教育関係の仕事についている方がけっこう多いのですが、中学校に務める知人がこのような話をしてくれました。 ある問題行動を繰り返す生徒。知人はその生徒と接し、生徒の背景にある孤独感や、自己表現が上手くできない苛立ちに気づいたそうです。そして、必ずその生徒は良...

日本語の授業で「導入」をサボるとどうなるのか?

「導入」をサボるとどうなるのか?「~ましょうか」「~ませんか」を例に   「導入は大事」だというが   他の先生のレッスンを見学させていただいて、いつも勉強になるのは「文型の導入」。 どんなシチュエーション設定?学生からどんな発言を引き出そうとしている?どのように文型に持っていく?など考えながら見学しています。先生方の個性が出るので、ちょっとワクワクしちゃいます。 導入はとても...

【罠だらけ!?】日本語の授業でロールプレイをする際のコツと注意点

【罠だらけ!?】日本語の授業でロールプレイをする際のコツと注意点 ロープレについて語る第2弾 日本語の授業でのアクティビティの定番「ロールプレイ」。定番ゆえに、私なんかは「やるのが当たり前」と特に疑問にも思わずロープレを取り入れてきました。 そこで「なぜロールプレイをするのか?」と、あらためて意義や目的を考えてみたのがこちらの記事です。 【素朴な疑問】なぜ日本語の授業でロールプレイをやるの? 今回...

【素朴な疑問】なぜ日本語の授業でロールプレイをやるの?

【素朴な疑問】なぜ日本語の授業でロールプレイをやるの?あたらめて考えるロープレの意義 頭では分かっているのに… 個人的な事になりますが、私がキャリアコンサルタント養成講座を受けていた時の話をさせてください。その講座の期間は約3ヶ月だったのですが、毎回のように…飽きるほど…もうイヤになるほど…ロールプレイをさせられました。 まずは理論を学び、ロープレで練習をし、その後で自己分析をし、仲間からフィード...

【どうしてる?】日本語レッスン中の学生の愚痴・悪口

【どうしてる?】日本語レッスン中の学生の愚痴・悪口 そんなに日本(語)がキライならさぁ… 「そんなに日本がキライなのに、なんで住み続けるの?」 「毎回日本語の難しさをグチるけど、なにゆえ勉強を続けている?」 「周りの日本人は悪人しかいないの?あなたから悪口しか聞いたことないんだけど…」 ひょっとしたら、こんな学生さんにウンザリしてしまっている方もいらっしゃるかもしれませんね。実際、私の周りにも、毎...

活用形を教える あなたはどっち派?「辞書形」VS「ます形」

活用形を教える  あなたはどっち派?「辞書形」VS「ます形」 「辞書形」の『GENKI』VS「ます形」の『みん日』 今回のテーマは「辞書形」と「ます形」での活用形導入についてです。後半は、コトハジメ編集部のライター二人(Hidari先輩&Matsubara)の対談形式でお届けします。 「辞書形」での活用形の代表的なテキストとして『GENKI』、「ます形」で活用するテキストの代表格として『みんなの日...

“化石化教師”なんて言わせない!日本語教師が成長し続けるための習慣

“化石化教師”なんて言わせない!日本語教師が成長し続けるための習慣 「私はもう学ぶ必要がない」 もうずいぶん前の話になりますが、ある分野の先輩の仕事を見せていただく機会がありました。実はその当時、私は自分の仕事のやり方にあまり自信が持てなくて、仲介者を通してその先輩の仕事ぶりを見学させていただけるようお願いしていたのでした。 実際に拝見すると、その方の確立された仕事のやり方が随所にみられ、勉強にな...

【インタビュー】Cotoに一目ぼれ💛 資格ゼロから夢を叶えた挑戦ストーリー

【インタビュー】Cotoに一目ぼれ💛 資格ゼロから夢を叶えた挑戦ストーリー 今回インタビューさせていただいたのは、Coto麻布校の教師であるKさんです。Kさんは、日本語教師になりたかったというより、Cotoで働くことを目指して頑張ってきたという、かなり珍しい(?)方です。 なぜそんなにCotoに惹かれたの?実際に働いてみてどう?この仕事の魅力と大変さは?などお話を聞かせていただきま...

“普通”を疑え!Cotoで日本語を教える難しさ【無意識バイアスのお話】

“普通”を疑え!Cotoで日本語を教える難しさ【無意識バイアスのお話】 思い込みってコワイ… 「IT企業だから、普通に考えて社員さんはパソコン操作は大丈夫でしょ」 「大企業だし、新入社員の教育システムはしっかりと構築されているはず」 「管理職ってことは、普通なら部下の話を聞くことには慣れているだろう」 …これらは私が仕事で訪問した企業に対して勝手に思い込んでいたことです。現実は全然違い、訪問先で焦...