文型導入時によく聞かれる質問:「意向形+ と 思っています」の場合 はじめに 「意向形+ と 思っています」を導入した際、よく聞かれる質問があります。それは、 「行こうと思っています」と「行くと思います」の違いは何ですか? というものです。 みなさんなら何と答えるでしょうか。 この違いを説明するには、いくつか整理すべき文法ポイントがあり、すぐに答えるのが難しい質問です。が、学習者は、初級後半(N4...
誤用訂正のコツ:語彙編 まずは以下の会話文をご覧ください。 <場面> 会社で、ある商品のコピー(宣伝文句)について、アイデアを求められた。 Aさん→中級日本語学習者 Bさん→日本人 ※AさんとBさんは同僚である。 A:Bさん、なにかいいコピー思いつきませんか。文字数このぐらいで。 B:う~ん、そうだなあ。✕✕✕ってのはどうでしょう? A:なるほど。いいですね、それ活用します! 上記の...
だけ=onlyと考えるのは危険です、という話:日本語教師として知っておくべきこと 日本語学習者が「だけ」=onlyと認識すると、誤用(日本語としては不自然な表現)や非文がたくさん生まれます。(例:「兄弟はいません、私だけ。」「このシャツ、すごく安かった。1000円だけ。」「昨日は暑くて寝られなかった。3時間だけ寝た」)これはどうしてなのでしょうか。日本語の「だけ」と英語のonlyが網羅する意味の範...
「とおりに」と「ように」はどう違う? 言い換えられないこともある 先日、実家の片づけをしていたら、小学校六年生のときの通信簿を見つけました。その中の通信欄に、 「素直ではあるが、教師の言う通りにしかしません。」(意訳) と、担任からうちの親宛てのメッセージが?! よほど私は先生に従順な「いい子」だったのでしょうか。いやいや、これはぜんぜん誉め言葉ではない…自分で考える力や、想像力の欠如、従順さの持...
強調構文をどう教えるか。 ①私が生まれたのは中国です。 ②私は中国で生まれました。 文型でいうと、①は強調構文、②は平叙文ですが、どちらの文からも伝わる情報は、話者が「中国生まれ」だということ、その点では同じです。 ではなぜ①のような言い方をするのか。それは強調構文がいわゆるレトリック(倒置、反復、比喩というような修辞的なもの)の一つであり、別に使わなくてもいいが、使うとより印象的に...
スポット講師向け勉強会レポート クラスで英語をどう使うか? 3回目の合同勉強会テーマは「媒介語をどう使う?」 本年より月に1回スポット講師(※)向けの勉強会を開催しており、先日3回目の勉強会が終わりました。 ※スポット講師とは 業務委託講師として、主に企業派遣レッスン(対面またはオンライン)、Cotoでの短期レッスン(キッズコースやプロジェクトなど)を担当 この勉強会は、Cotoで定期的に開催して...
同じ漢字でも意味が違う?中国語話者の誤用や質問の実例から見る漢字語彙の意味の違い 意外とある?日本語と中国語、それぞれで使われる漢字や語彙の意味の違い Cotoはもともと欧米出身の学生さんが多い日本語学校なのですが、ここ最近は東アジア出身の学生さんも多くなってきたと聞きます。私はオンラインコースに所属していますが、言われてみれば、中国語圏や韓国の方の名前だろうなと思うお名前を見る機会が増えていると...
気になる学生の口癖 日本語教師としてどのように直す? 以前コチラの記事(気になる学生の口癖 日本語教師としてどう捉える?)で、「そもそも口癖は直すべき?」「日本語教師の役割って?」ということについて書かせていただきました。 口癖はあって当然!とはいえ、言葉が詰まった時に同じ言葉を繰り返す、日本語ネイティブが使わないような不自然な口癖を使う、癖が強くて会話が疲れる…これのような気になる口癖が化石化し...
使いこなすとなると、結構難しい「可能動詞」 「可能動詞はいつ使うんですか」ちょっと驚くこの質問、しかしこの質問を受けたことは日本語教師人生の中で一度や二度ではありません。活用形の名前にも「可能 potential」とついているし、日本語教師としては「可能形」ほど、意味や機能について説明不要な活用形はないと思いきや、国や言語の違う学生にとっては実は使いこなすのは、けっこう難しいのではないかと思ってい...