日本語文法初級

「ている」と「てある」の使い分け

「ている」と「てある」の使い分け   質問:「そこ、気をつけて、グラスが割れ(てある・ている)から・・・」 「ている」「てある」のどちらを使いますか。それはなぜですか? 「窓が開いている」「窓が開けてある」のように「〜ている」と「〜てある」は学習者にとって混同しやすい表現です。定着もなかなかしませんので、時間をかけて理解し、覚えてもらう必要があります。 「〜ている」も「〜てある」も結果の...

英語の”and”は日本語で「と」?それとも「で」?

NL会員 Membership Required You must be a NL会員 member to access this content.Join NowAlready a member? Log in here

「~ので」と「~から」は同じですか。

「~ので」と「~から」は同じですか。   よく学習者からこのような質問をされます。 「電車が遅れたので、遅刻しました」と 「電車が遅れたから、遅刻しました」は同じですか? 多くのテキストは「ますform+から」を最初に扱っています。しばらくして、普通形を習ったあと「普通形+ので」を紹介するというのが一般的ですね。すると、「~ので」も「~から」も同じじゃないんですか?どこが違うの??となり...

「そうだ」「ようだ」「みたい」の使い分け

「そうだ」(伝聞&様態) 伝聞の「そうだ」 伝聞の「~そうだ」は話し手が見たり、聞いたりした情報をそのまま聞き手に伝えるときに使います。(接続は[普通形]+そうだ) 1.天気予報によると、明日は雨が降るそうだ。 2.メアリーさんはアルバイトで忙しいそうだ。 3.明日は台風で学校は休みだそうです。 様態の「そうだ」(動詞) 様態の「~そうだ」は目から入る情報によります。(動詞[ます形]+そうだ)。 ...

「彼は良くて、親切な人です」はなぜおかしいの?

「彼は良くて、親切な人です」はなぜおかしいの? 先日、学生が「彼は良くて、親切な人です」と文作してきたと校内の講師から相談がありました。なるほど、ときどき見かけますね〜。今日は形容詞を「て」を使ってつなげるときのポイントを探ってみましょう。 並列:「〜くて」「〜で」 例1 a.「大きくて黒いかばんです」○ b.「黒くて大きいかばんです」○ 例1は aもbもかばんの特徴を表しており、その関係は並列で...

  • 1
  • 6
  • 7