中級文法コラム4.接続詞(添加) 「中級の文法は難しいです。そのうえ、接続詞も増えてきます。しかも、意味が似ていてわかりにくいです。」こんなことを学習者に言われたことはありませんか。 中級になると、話すことや書くことが短文から複文、段落へと変化してきます。初級表現だけでも十分に言いたいことは伝わりますが、接続詞を使うともっと豊かな表現ができるようになります。  ...
「ている」と「てある」の使い分け 質問:「そこ、気をつけて、グラスが割れ(てある・ている)から・・・」 「ている」「てある」のどちらを使いますか。それはなぜですか? 「窓が開いている」「窓が開けてある」のように「〜ている」と「〜てある」は学習者にとって混同しやすい表現です。定着もなかなかしませんので、時間をかけて理解し、覚えてもらう必要があります。 「〜ている」も「〜てある」も結果の...
中級文法コラム3.「Vてしまいました」の意味がわからなくなってしまいました・・・ 「てしまいました」の導入、みなさんやったことありますよね。 なんだ、今回のテーマは「てしまいました」か… と思った、あなた。そうです。 今日のテーマは「てしまいました」です。 文型「Vてしまいました」の用法 まず、「てしまいました」の用法は、 ① 財布を忘れてしまいました。・...
中級文法コラム2.「ないで」と「なくて」 どっちが正しい? よく学習者が混乱しているのが「ないで」と「なくて」です。 何が違うか急に聞かれると、うまく答えられないという先生もいるかもしれませんね。 Q: 次の2つの選択肢、どちらも使えますか? ① 雨が[降らなくて・雨が降らないで]よかった。 ② 昨日は疲れていて、ごはんを[食べないで・食べなくて]、寝てしまいました。 ③待ち合わせ場...
中級文法コラム1.「と・ば・たら」って何が違うんですか? 文章を読んでいる途中で、「先生、<~と> と <~たら> は何がちがいますか?」なんて急に聞かれたら焦っちゃいますね。こんなとき、講師がしっかり理解していないと答えられません。 じゃあ、これらの違いって何でしょう。ちょっと例文を作ってみましょう。 <例文1> ボタンを押すと、コーヒーがでます。 ボタンを押せば、コ...