日本語ってどんな言語? 学習者の母語ではじめに提示するのもよし、小出しに紹介していくのもよし。学習者ならどこかのタイミングで知りたいであろう日本語の特徴。日本語教師はもちろん、外国人のお友達がいる方も知っておくと便利な日本語の特徴を4つにまとめてみました。 1.助詞が重要 <例文>スミスさんは すしを 食べました。 日本語の基本語順はSOVです。主語(スミスさんは)・目的語(すしを)・動詞(食べま...
「〜と会う」vs「〜に会う」 「会う」「話す」などの相互的な動詞の相手は「と」のほか「に」でも表せます。 昨日、駅でたけしさん[と/に]会いました。 進路のことを父[と/に]話しました。 メアリーさんは旅行についてハナさん[と/に]相談した。 車[と/に]ぶつかったが、幸い怪我はなかったようだ。 メアリーさんは考え方がタケシさん[と/に]似ている。 メアリーさん[と/に]約束したことは必ず守れよ。...
おかげさまで 先日、友人が外国人のジム仲間に「いい体、していますね〜。」と言ったところ、「おかげさまで」と返答され、違和感を感じたという話をしていました。「いや、鍛えたのは自分だからね。誰のおかげでもないでしょ」と思ったから、違和感を感じたのでしょうね。あまりに日本語を流暢に話す方だったので訂正するのをつい躊躇ってしまったとのこと。友人に「今度会ったときのためになんて言えばいいか教えて〜」と言われ...
中級文法コラム8.「〜たとたん」「〜たところ」 <例文>「あの二人、結婚したとたん別れてしまいました。今、離婚届けを出したところです。」 今回は「〜たところ」「〜たとたん」を取り上げたいと思います。この2つ、どちらも行為の直後という意味がありますね。でも、学生も直後という意味だけでは間違った使い方をしてしまいます。学生から質問があったとき困らないように直後以外の意味も探っていきましょう。 &nbs...
日本語教師の先輩体験談 @Coto Academy Wワーク編 今回は2019年4月からCoto Academyでご活躍のKさんにお話を伺いました。 Kさんは平日昼間は不動産会社の海外部門で正社員としてお仕事をされています。こちらの会社では残業は8時までと決められているので、Coto Academyでのレッスンは8時からされているとのことです。(なんと同じ駅にKさんお勤めの会社とCoto Acad...
中級文法コラム7.「こと」「もの」の使い分け 今回は「もの」「こと」の違いについて見ていきましょう。 まずは本題に入る前に・・・皆さんは「もの」と「こと」、どのようなイメージがありますか。 「こと」は形がなく、起きたりしたりする抽象的なイメージがあります。一方、「もの」は「こと」に比べると、ずっと固体的なイメージがあります。「もの」は形があって見たり触ったりすることはできる物質的なイメージです。こ...
日本語教育:多読のすすめ 日本語の本を読んでみたいんですが、オススメの読みものはありますか? 「日本語の本を読んでみたいんですが、おすすめはありますか?なるべく自然な日本語で書かれているものでストーリーがあるもの、子供に読み聞かせるようなものを読んでみたいんですが」 先日、初級(N4レベル)の学習者からこんなリクエストがあったんですが、、、とご相談を受けました。 「日本の本を日本語で読んでみたい」...
NL会員 Membership Required You must be a NL会員 member to access this content.Join NowAlready a member? Log in here
オンライン日本語教師の先輩体験談(プライベート・レッスン) @Coto Academy #3 大学卒業後、タイで日本語教師に Coto Academyのオンラインレッスンでご活躍の先生がたへのインタビュー記事を3回にわたり、お届けしています。1回目はリタイア後に日本語教師になられたFさん、2回目は愛媛でオンライン日本語教師をされているHさんでした。 3回目の今回は、大学卒業後タイに渡り、現在タイで...