日本語教師になりたい

日本語文法:「可能動詞」、使いこなせば日本語の達人?!

使いこなすとなると、結構難しい「可能動詞」 「可能動詞はいつ使うんですか」ちょっと驚くこの質問、しかしこの質問を受けたことは日本語教師人生の中で一度や二度ではありません。活用形の名前にも「可能 potential」とついているし、日本語教師としては「可能形」ほど、意味や機能について説明不要な活用形はないと思いきや、国や言語の違う学生にとっては実は使いこなすのは、けっこう難しいのではないかと思ってい...

日本語文法:「ば形+てください」の文型から見えてくる、条件節文の制限

「ば形+てください」の文型から見えてくる、条件節文の制限 日本語の条件節には、「と」「ば」「たら」「なら」があり、学生はもちろん、先生方も、違いの説明に戸惑うことも多いかと思います。 「ば」のほうが意志が強い(絶対条件)など、主観的なニュアンスなどで説明するより、接続のルールなどテクニカルな切り口で説明したほうが絶対に簡単・簡潔だと思うので、まずはそのルールを見つけるべく、今回は「~ば、てください...

学校見学会 with Fun&Easy ミニレクチャー【Coto Japanese Academy 渋谷校/横浜校】11月

学校見学会 with Fun&Easyミニレクチャー【Coto Japanese Academy 渋谷校/横浜校】11月 11月にCoto Japanese Academy 渋谷校と横浜校で学校見学会を開催いたします。 Coto Japanese Academyでは、日本に住む方や短期滞在の方を対象に、日本語を楽しく、効果的に学べるレッスンを提供しています。渋谷校と横浜校はそれぞれに個性的...

日本語語彙表現:困ったときのオノマトペ ~病院編~

日本語語彙表現:困ったときのオノマトペ ~病院編~ 新オノマトペ&定番オノマトペ 「うわぁぁぁ~このワンちゃん、モフモフがすぎるっ!」「かわいいぃぃぃぃ!この猫様モフモフしたい!」 ペット系の動画を見ると、これらのコメントで溢れていますね。他にも「パヤパヤ」「ポヨポヨ」「ミュンミュン」など、見慣れないのになんとな〜く意味が分かってしまうオノマトペで溢れています。 文化庁から発表された国語に関する世...

日本語教師の心構え:「日本語の授業マニュアルがほしい!」に弊害はないのか?

「日本語の授業マニュアルがほしい!」に弊害はないのか? 「ベテランが退職するのでマニュアルを作りたいんです!」 以前、マニュアル作成のワークショップのためにある企業さんにお邪魔した時の話です。 社員さん方からお困りごとをヒヤリングしていた時、このようなお声が挙がりました。 「ベテランが退職してしまうので、マニュアルを作りたいんです!」 そのベテランさんについてお話をうかがったところ、長年鍛え上げて...

オンライン日本語教師は「孤独」なのか?【Cotoの取り組み】

オンライン日本語教師は「孤独」なのか?【Cotoの取り組み】 反響があったとあるSNSの投稿 先日、SNSをなんとなく眺めておりましたら、「いいね」数が大量についている投稿を見つけました。その投稿の内容を要約するとこんな感じです。 「日本語を教えるなら絶対に対面の学校がいい。オンラインだと誰かに相談したくてもできないし、独りよがりの癖のあるレッスンになってしまうから」 ほほーーん。まあ…一理あるわ...

日本語教師のためのPodcast「コトハジメ」、配信開始!

Podcast版「コトハジメ」、配信開始! 2020年より「日本語教師コトハジメ」では、現役日本語教師の方々、日本語教師を目指している人たち、また広く「日本語」という言語に興味をお持ちのみなさまに向けて、日本語教育業界のトレンド情報や、教師スキルのブラッシュアップ方法、キャリアプランに関することなど、ブログ記事形式で様々な情報を発信してきました。そしてウェブ開設から4年を経た今年、2024年、Po...

【検証】ChatGPTを使って日本語レッスン初級学習者向け教案を作ってみた

【検証】ChatGPTを使って教案を作ってみた AIよ…私の代わりに教案作ってくれんか… 先日「ChatGPT-4o、語学の先生になれるか使ってみた」と題して、Cotoフォーラム主催の勉強会が開催されました。私からは以前書かせていただいたコチラの記事(【検証】Chat GPTで会話練習できるんなら、先生いらない?? – 日本語教師応援サイト コトハジメcotohajime )を踏まえ、ChatGP...

日本語教師のアンガーマネジメント

日本語教師のアンガーマネジメント ~「言い過ぎた…」を防ぐために~ 日本語教師に必要な資質は「忍耐」!? 以前、私は尊敬する日本語教師の先輩に「良い日本語教師の資質って何だと思いますか?」と質問をしたことがあります。即答されました。「忍耐ですね」と。 忍耐…patience…。たしかに日本語教師には粘り強さ・我慢強さが求められるかもしれません。 「何度も同じことを説明しているのに、なかなか理解して...