日本語教師が知っておきたい基礎知識

スポット講師向け勉強会レポート クラスで英語をどう使うか?

スポット講師向け勉強会レポート クラスで英語をどう使うか? 3回目の合同勉強会テーマは「媒介語をどう使う?」 本年より月に1回スポット講師(※)向けの勉強会を開催しており、先日3回目の勉強会が終わりました。 ※スポット講師とは 業務委託講師として、主に企業派遣レッスン(対面またはオンライン)、Cotoでの短期レッスン(キッズコースやプロジェクトなど)を担当 この勉強会は、Cotoで定期的に開催して...

同じ漢字でも意味が違う?中国語話者の誤用や質問の実例から見る漢字語彙の意味の違い

同じ漢字でも意味が違う?中国語話者の誤用や質問の実例から見る漢字語彙の意味の違い 意外とある?日本語と中国語、それぞれで使われる漢字や語彙の意味の違い Cotoはもともと欧米出身の学生さんが多い日本語学校なのですが、ここ最近は東アジア出身の学生さんも多くなってきたと聞きます。私はオンラインコースに所属していますが、言われてみれば、中国語圏や韓国の方の名前だろうなと思うお名前を見る機会が増えていると...

Coto全体会報告レポート② よくある3つの「困った…」ケース

Coto全体会報告レポート②日本語教師なら必ず出くわす?よくある3つの「困った…」ケース Cotoでは、定期的に全体会が開催されております。 先日行われた全体会では、ゲストスピーカーのお話や、いろいろな拠点の先生同士が学び合うケーススタディがありました。この会の様子や学びを2回にわたってご報告しています。 なお、1回目のレポートはこちら(Coto全体会報告レポート① 発達障害者支援の現場から学ぶ日...

Coto全体会報告レポート① 発達障害者支援の現場から学ぶ日本語教育

Coto全体会報告レポート① 発達障害者支援の現場から学ぶ日本語教育 全体会=全教師・スタッフの交流&勉強の場 Cotoでは、対面・オンライン両方の教師と、スタッフのみなさんが一堂に会する全体会が定期的に開催されています。 先日行われた全体会では、ゲストスピーカーのお話や、全拠点の先生同士が学び合うケーススタディがありました。この会の様子や学びを2回にわたってご報告いたします。 1回目の今回は、ゲ...

N3文型:「~ことは~が」はどう使う?

日本語が「話せないことはない」と「話せることは話せる」は同じか? はじめに N3文型を教える準備をしていたときのこと。 「~ないことはない」は【ない】✖【ない】だから「ある」、つまり肯定。だから「日本語が話せないことはない」とはつまり「話せる」って説明すればいいか。と思ったあとすぐ、じゃあ「話せることは話せる」とは何が違うんだ?!というおそろしい疑問が自分の中に沸いてきました。 例え...

あなたも参加しませんか?オンライン勉強会【毎月開催】【要申込・無料】

あなたも参加しませんか?オンライン勉強会【毎月開催】【要申込・無料】 スポット講師に登録すれば、誰でも参加できる勉強会 その様子は…? Cotoでは定期的に毎月数回、内部の講師向けにオンライン(Zoom)にて勉強会を開催しております。 でも、ご存じでしたか?新しい試みとして、2025年1月から一部の勉強会の参加枠をスポット講師(※)の皆様方にも拡大しているんです! ※スポット講師とは 業務委託講師...

N3文型:「~んだから」は、どう使う?

「~んだから」の文型は、どう使う? はじめに cotoでは不定期ですが、講師の皆様向けに「文型トレーニング」と言って、お題として提出された「文型」や「語彙」「表現」を使い、語彙コントロールなしの、思いついた文をとにかく書き出す、という練習を行っています。 今回、「~んだから」という文型を取り上げたところ、2週間ほどのうちに60個近くの文が集まりました。 そして、集まった例文を横断的に見ることで、文...

「空気読んで…」日本語教師として気をつけたい、高コンテクスト文化の利点と弊害

「空気読んで…」高コンテクスト文化の利点と弊害 先日、仕事の関係でとある企業の採用担当の方とお話しする機会がありました。 雑談の中で、どんな人材を採用したいのか、どんな人は採用を避けているかなどを聞いてみたところ、その方曰く「前職が教師とか講師とか名の付く職業だった人は、採用を見送りたいですね〜。プライドは高いし、話し方はエラそうだし、素直に謝らないし、使いづらくて…」と。どうやら職場でいろいろ問...

日本語教師あるある!?学生の受講態度が気になるとき

日本語教師あるある!?学生の受講態度が気になるとき これって日本語教師あるある? いきなり私事ですが、私は日本語教師になるずっと前から、オンライン英会話レッスンを受けております。 英語レッスンを受けるときの流れは、(予習)使いたい表現や、先生に質問をしたいことをまとめておく→ (レッスン前)身だしなみを整え、先生の入室を待つ→ レッスンを受ける→(復習)とったメモを見ながら、上手く言えなかった表現...