例トレ#4「AよりBのほうが〜です」 今回のお題は二項比較「AよりBのほうが〜です」です。 みなさんは、どういう場面を使ってこの文型を導入していますか。どんな例文で練習をしていますか。比較はどの言語にもある概念ですから、学習者にとって理解は難しくないかと思います。ゆえに、意味ある、使いたくなる比較文を入れたいものです。 比較してまで強調したいことって何でしょうね。また、どんな場面でしょうか。Cot...
【2/16 オンラインワークショップ】日本語ゼロの人たちに、どうやって教える? 内容 日本語ゼロの人たちに何を使って、日本語をどう教えたらいいと思いますか?まずは「日本語っておもしろい!もっと勉強してみたい!!」と思ってもらえたら最高ですね。 『NIHONGO FUN&EASY』は、日本語の知識がゼロの人たちが、日常生活ですぐ使える実践的で自然な日本語を学べるように作られたテキストです。サバイバル...
「向き」と「向け」の使い分け 今日は大晦日。お正月に向けて準備は万端でしょうか。そうそう、ローソンには正月向け「100円おせち」なんてものがあるらしいですよ。単身・少人数家庭向けの商品で、好きな物だけを食べたいといったニーズに応えるものだそうで、40品もあるとか。いやあ、面白いですね〜。 さてさて、本日の一文はこれ。 この映画、子供向けって宣伝していたけど、どう考えても子供向きじゃないよね。なかな...
「〜てほしい」誰に、どんなことをしてほしい? 今日はクリスマスイブ。私たちの学校は欧米の学習者が多いので、クリスマス・ショッピングが大変だ〜なんて声をよく聞きます。 我が家はというと、、、サンタクロースに「あたらしいMacBook Airがほしい」というお願いのお手紙を書いている娘を見て、私はぞっとしました。彼女の手元にMacBook Air届くことは100%ないでしょう。 サンタクロースがいない...
「でしょう」っていつ、どんな場面で使うの!? 初級の教科書に出てくる「でしょう」って、使うことある? 「でしょう」は「と思います」 で置き換え可能なんじゃないの?場面が天気予報くらいしか思いつかないんだけど、、、なんて声をよく聞きます。 その通りですね。どうして初級で「でしょう」が出てくるのでしょうね。「でしょう」はどんな場面で出てくるのでしょう。だれが使うのでしょう。それを考えると自ずと道が見え...
例トレ#3 「〜ば、〜はずだ」 今回のお題は… 「~ば、~はずだ」この仮定の「ば」の機能は後件成立のための必要条件、しかも後件には推論を元にした確信を表す「はずだ」がきますから、なかなか強気の文になりそうな予感がしています。 今回は、あえて2つ(ば+はず)をセットに使うことで際立つなにかも探ってみたいと思います。それでは、校内の講師から集まった例文を書き出してみます。 「〜ば、〜はずだ...
日本語教育:会話レッスンアイデア(初級前半編) テキストに沿って積み上げる王道のやり方が通じない!! 日本在住のビジネスパーソン、仕事では日本語を使うことはない。 子供もインターなので、先生や保護者との会話も英語。 レッスンは週1か2回できれはいいほう。会議や出張、バケーションが重なればレッスンは休みになる。 店や旅行先での会話、または会社の同僚と挨拶ができればいい。 複雑な文法などは習いたくない...
例トレ#2「疑問詞+〜ばいいですか」 「疑問詞+〜ばいいですか」は、「アドバイスを求める」時に使う言い方です。このフレーズ、学習者にとって場面の日常性、緊急性から言って、大変有用なフレーズではないでしょうか。でも、なかなか上手に使っている初級学習者に遭遇したことがありません。 「疑問詞+〜ばいいですか」は、どんな場面、どんな状況、どんな切迫ぐあい、どんな困り事で使うことが多いのでしょうか。さっそく...
Ms. Hidari’s Eye 〜例文作成トレーニング〜 今月から新連載『Ms. Hidari’s Eye 〜例文作成トレーニング〜』を始めます。 人の視点のあり方を「虫の目」、「鳥の目」、「魚の目」と表現することがあります。これは「鳥のように全体を俯瞰し、虫のような目線で細部に近づき注意深く物事を見つめ、魚が潮の流れを読むように時代の流れを読む」というものの見方です。ビジネスの世界でこの言葉を...