中級文法コラム5.「らしい」と「っぽい」は「みたい」みたい? 「みたい・らしい・っぽい」もよく学生が間違える紛らわしい文法ですね。 学生に「先生、春らしい日ってどんな日ですか?」と聞かれたとき、つい、うっかり「春みたいに暖かい日のことですよ」なんて答えてしまいそうです。 さっそく「みたい・らしい・っぽい」を例文をあげて比べてみましょう。 <会話> 今日は暖かくて春みたいな日だ。 今日は暖かくて春ら...
NL会員 Membership Required You must be a NL会員 member to access this content.Join NowAlready a member? Log in here
中級文法コラム4.接続詞(添加) 「中級の文法は難しいです。そのうえ、接続詞も増えてきます。しかも、意味が似ていてわかりにくいです。」こんなことを学習者に言われたことはありませんか。 中級になると、話すことや書くことが短文から複文、段落へと変化してきます。初級表現だけでも十分に言いたいことは伝わりますが、接続詞を使うともっと豊かな表現ができるようになります。  ...
「ている」と「てある」の使い分け 質問:「そこ、気をつけて、グラスが割れ(てある・ている)から・・・」 「ている」「てある」のどちらを使いますか。それはなぜですか? 「窓が開いている」「窓が開けてある」のように「〜ている」と「〜てある」は学習者にとって混同しやすい表現です。定着もなかなかしませんので、時間をかけて理解し、覚えてもらう必要があります。 「〜ている」も「〜てある」も結果の...
「する」と「やる」って何が違うの? 「する」と「やる」、これはどちらも英語なら“do”です。 「する」と「やる」は類義語ですが、同義語ではありません。日本人母語話者も「する」ではなく「やる」を使うことも多いので、使い分けを教えなければならない動詞です。 初級のうちは「する」で統一して教えたいところですが、実際に教科書で出てくるので触れざるをえません。なるべるルールは簡単にして学習者に...
NL会員 Membership Required You must be a NL会員 member to access this content.Join NowAlready a member? Log in here
中級文法コラム3.「Vてしまいました」の意味がわからなくなってしまいました・・・ 「てしまいました」の導入、みなさんやったことありますよね。 なんだ、今回のテーマは「てしまいました」か… と思った、あなた。そうです。 今日のテーマは「てしまいました」です。 文型「Vてしまいました」の用法 まず、「てしまいました」の用法は、 ① 財布を忘れてしまいました。・...
「~ので」と「~から」は同じですか。 よく学習者からこのような質問をされます。 「電車が遅れたので、遅刻しました」と 「電車が遅れたから、遅刻しました」は同じですか? 多くのテキストは「ますform+から」を最初に扱っています。しばらくして、普通形を習ったあと「普通形+ので」を紹介するというのが一般的ですね。すると、「~ので」も「~から」も同じじゃないんですか?どこが違うの??となり...
中級文法コラム2.「ないで」と「なくて」 どっちが正しい? よく学習者が混乱しているのが「ないで」と「なくて」です。 何が違うか急に聞かれると、うまく答えられないという先生もいるかもしれませんね。 Q: 次の2つの選択肢、どちらも使えますか? ① 雨が[降らなくて・雨が降らないで]よかった。 ② 昨日は疲れていて、ごはんを[食べないで・食べなくて]、寝てしまいました。 ③待ち合わせ場...