使い分け・違い

中級文法コラム15.上シリーズ(Vた上で、Vる上で、上に、上は、の上では)

中級文法コラム15.上シリーズ(Vた上で、Vる上で、上に、上は、の上では) 今回は「上シリーズ」を見ていきましょう。まず、「上」をいっぱい使ってみました。 A:いや~私たちの企画、部長にこっぴどくダメだしされましたね…。効果が低い上に経費がかかりすぎる!会社をつぶす気か⁉って…。アイディアだけは面白いって言われましたけど。 B:ええ、でも確かに企画の上ではどんないいアイディアでも、効...

可能動詞と「Vことができる」の違いって何?

可能動詞と「Vことができる」の違いって何? ある講師からこんな相談を受けました。 この講師、学習者から『「食べられる」と「食べることができる」の違いはなんでしょうか』という質問を受けたそうです。 この2つ、学習者から違いの説明を求められたとき、皆さんなら、どのように答えますか。 主要テキストではどのように扱われているのか。 可能動詞の授業って楽しいですよね。学習者間のコミュニケーションを深めること...

中級文法コラム14.に限る・に限って・とは限らない

中級文法コラム14.「に限る」「に限って」「とは限らない」   A:いや~。冬はやっぱり温泉旅行に限るねぇ。 B:そうだね。一面の雪景色もきれいだね。 A:さっそく写真撮ろう! あれ? B:どうしたの? A:あれっ、スマホがない… あ、出かけるまえにしっかり充電しとこうと思って、充電器にさしたんだった…。 B:あらぁ、忘れちゃったんだ…。 A:うわ~、最悪ぅ!今日に限ってスマホ忘れるなん...

中級文法コラム13.「〜とたん」、「〜かと思ったら」の使い分け

中級文法コラム13.「〜とたん」、「〜かと思ったら」の使い分け こんにちは。今回は「〜とたん」「〜かと思ったら」を取り上げてみます。   A:10月に入ったとたん、涼しくなってきましたね。 B:本当ですね。先月まで猛暑続きだったのに… 気づけば、今年も残すところあと3か月ですね。 A:ついこの間年が明けたかと思ったら、もう年末ですか… 早いものですね。 B:年末と言えば、そろそろ年賀状…...

中級文法コラム12.「ない」シリーズ

中級文法コラム12.「ない」シリーズ 「わけにはいかない」・「ないではいられない」・「てはいられない」   今回の中級日本語文法は「~ない」を使用した文型を取り上げてみたいと思います。 A:「ねえ、ビリー・アイリッシュの来日コンサートだって」 B:「え? いつ? 行かないではいられないよ」 A:「えーっとね、〇月〇日」 B:「…私の結婚式の日だ…。招待状も送っちゃったし、今更キャンセルす...

以内・以下・以上の使い分け

以内・以下・以上の使い分け 先日、ある先生からこんなご相談がありました。 ○ 家から駅まで10分以上かかります。 ×  家から駅まで10分以下かかります。 学習者から「家から駅まで10分以下かかります」はどうしてダメなのかと聞かれたそうです。この場合、以上の反対の「以下」、動詞「かかる」を使って言い換えることはできません。「かかる」というのはマイナスのイメージがあるのでしょうか。 「家から駅まで1...

中級文法コラム11.「ように」シリーズ

中級文法コラム11.「ように」シリーズ:「~ようにする」「~ように~」「~ように言われた」   毎日暑い日が続きますね。昔、学校の部活の時間に練習中に水を飲まないように言われたことがあります。「練習中に水を飲む奴は根性がない」とか何とかいう理由で・・・。 でも、今は熱中症にならないように、練習中でも水分補給をするようにと言われていますね。 さて、今回は「ように」シリーズを取り上げてみよう...

終助詞「ね」vs「よ」vs「よね」

終助詞「そうだね」vs「そうだよ」vs「そうだよね」   「そうですね」「そうですよ」「そうですよね」先日も学習者から使い分けについて聞かれました。おそらく日本語を教えている先生方もたびたび質問される項目の一つではないでしょうか。 先日、クラスで「最近、むし暑いですね」と学習者に言ったところ、「そうですよ」と言われて、ズッコケそうになりました。これが結構よくあるんです。 終助詞は、文末に...

夫婦の呼び方&呼ばれ方

夫婦の呼び方&呼ばれ方 「夫」「主人」「旦那」・・・ とっても悩ましい夫婦の呼称 配偶者である男性の呼び方はいろいろありますが、日本では若い世代を中心に「夫」と呼ぶ人が増えていると言います。女性の社会進出が進み、主人という言葉は時代にそぐわなくなったからでしょう。 現在、自分自身が配偶者のことを呼ぶとき「夫」「妻」でニュートラルな呼び方が広まりつつありますが、「夫だとかたい感じがする」「どうもしっ...