モチベーションは上げるな!? 「あ…この人ドロップアウトしそう…」 私事ですが、私はとある英語学習者の集まりに参加しておりまして、ほぼ毎日勉強会やら自習会やらに参加しています。かなりの数のメンバーがいる大所帯の会で、レベルも学習目的も様々。私がその会に参加してかれこれ5年ほど経ちますが、いろいろなメンバーと接する中で、あることに気がついたのです。…学習が継続できない人には共通点がある、と。 その共...
初級文法:「~てしまう」を深掘りしてみます 「完了」と「残念」は、理解しやすい? 初級で扱う「~てしまう」の意味は2つ。 完了:昨日のうちに宿題を全部やってしまった。 残念:が、その宿題をうちに忘れてしまった。 ですが、実は日本語母語話者が使っている「てしまう」の機能は、もっと多岐にわたることを、日本語教師の皆さんなら、うっすら(いや強く?)感じたことがあるのではないでしょうか。 以前、コトハジメ...
強調構文をどう教えるか。 ①私が生まれたのは中国です。 ②私は中国で生まれました。 文型でいうと、①は強調構文、②は平叙文ですが、どちらの文からも伝わる情報は、話者が「中国生まれ」だということ、その点では同じです。 ではなぜ①のような言い方をするのか。それは強調構文がいわゆるレトリック(倒置、反復、比喩というような修辞的なもの)の一つであり、別に使わなくてもいいが、使うとより印象的に...
【オンライン日本語教師向け】スムーズなレッスンのために…Zoom操作のちょっとしたコツ【画面共有編】 バーションアップの度に「いつの間にこんな機能が…!」 米MicrosoftはSkypeを2025年5月に終了すると発表しました。同社はユーザーにTeamsへの移行を推奨しており、Skypeでのチャットや連絡先は自動的にTeamsで表示されるようになるんだとか。これによりTeamsのシェアが伸びそう...
スポット講師向け勉強会レポート クラスで英語をどう使うか? 3回目の合同勉強会テーマは「媒介語をどう使う?」 本年より月に1回スポット講師(※)向けの勉強会を開催しており、先日3回目の勉強会が終わりました。 ※スポット講師とは 業務委託講師として、主に企業派遣レッスン(対面またはオンライン)、Cotoでの短期レッスン(キッズコースやプロジェクトなど)を担当 この勉強会は、Cotoで定期的に開催して...
同じ漢字でも意味が違う?中国語話者の誤用や質問の実例から見る漢字語彙の意味の違い 意外とある?日本語と中国語、それぞれで使われる漢字や語彙の意味の違い Cotoはもともと欧米出身の学生さんが多い日本語学校なのですが、ここ最近は東アジア出身の学生さんも多くなってきたと聞きます。私はオンラインコースに所属していますが、言われてみれば、中国語圏や韓国の方の名前だろうなと思うお名前を見る機会が増えていると...
Coto全体会報告レポート②日本語教師なら必ず出くわす?よくある3つの「困った…」ケース Cotoでは、定期的に全体会が開催されております。 先日行われた全体会では、ゲストスピーカーのお話や、いろいろな拠点の先生同士が学び合うケーススタディがありました。この会の様子や学びを2回にわたってご報告しています。 なお、1回目のレポートはこちら(Coto全体会報告レポート① 発達障害者支援の現場から学ぶ日...
Coto全体会報告レポート① 発達障害者支援の現場から学ぶ日本語教育 全体会=全教師・スタッフの交流&勉強の場 Cotoでは、対面・オンライン両方の教師と、スタッフのみなさんが一堂に会する全体会が定期的に開催されています。 先日行われた全体会では、ゲストスピーカーのお話や、全拠点の先生同士が学び合うケーススタディがありました。この会の様子や学びを2回にわたってご報告いたします。 1回目の今回は、ゲ...
日本語が「話せないことはない」と「話せることは話せる」は同じか? はじめに N3文型を教える準備をしていたときのこと。 「~ないことはない」は【ない】✖【ない】だから「ある」、つまり肯定。だから「日本語が話せないことはない」とはつまり「話せる」って説明すればいいか。と思ったあとすぐ、じゃあ「話せることは話せる」とは何が違うんだ?!というおそろしい疑問が自分の中に沸いてきました。 例え...