日本語教師になるには

日本語教師キャリアパスインタビュー 【異業界からの挑戦】

【異業界からの挑戦】日本語教師ファーストキャリアとしてのCoto   今回インタビューさせていただいたのは、Coto渋谷校の教師であり、プロのフォトグラファーでもあるKokeiさんです。 Kokeiさんは、女性が多い日本語教育業界でちょっとレアキャラな男性の先生。 まったく異なる業界から日本語教師になったのは?女性が多い職場での苦労はある?そして、気になる収入面は?など、踏み込んだ質問を...

タイパ?ワークライフバランスって?? 日本語教師の働き方

タイパ?ワークライフバランスって?~圧倒的な「量」の先に見えるもの~ 【後編】 キャリアインタビューPart 2。前回Part 1の続きをお届けします。コトハジメ編集部のメンバーでもあるKさんの仕事観について、後半はより深く迫ります。 インタビュアーは引き続き私Matsubaraです。こちらの記事も併せてどうぞ。 インタビュイー略歴 Kさん: 現在Coto 麻布校のLD(Learning Deve...

登録日本語教員の資格はとるべき? 

登録日本語教員の資格はとるべき? 私には寝る前にダラダラと動画を見る悪しき習慣があります。その日も寝る前にウトウト動画を見ていたのですが、ある動画で眠気が冷めました。 それはインフルエンサーで有名なひ〇ゆき氏のショート動画でした。内容はある視聴者からの質問に答えるものです。 「日本語教師が国家資格になるが、日本語教師に未来はあるのか?」というなんともストレートな質問に、ひろ〇き氏はこのように答えて...

自分らしく働く【フルタイム対面レッスン教師×兼業オンラインレッスン教師】インタビュー後編

自分らしく働く【フルタイム対面レッスン教師×兼業オンラインレッスン教師】インタビュー:後編 本日はコトハジメ編集部メンバーのお二人の対談記事の後編です。前編をご覧になっていない方はぜひこちらをご覧ください。 大変だと思うことは? Tozawa(以下T):大変なのは、やはり授業準備ですね。今は、日本語ゼロスタートレベルからビジネスレベルまで担当しています。特に上級クラスを教えるとなると、日本語ネイテ...

自分らしく働く【フルタイム対面レッスン教師×兼業オンラインレッスン教師】インタビュー前編

自分らしく働く【フルタイム対面レッスン教師×兼業オンラインレッスン教師】インタビュー:前編 本日はコトハジメ編集部メンバーのお二人の対談記事です。Tozawaさんはフルタイム対面レッスン講師で、Matsubaraさんは北海道在住の兼業オンラインレッスン講師、働き方も日本語教師経験も背景もまったく異なる2人です。それぞれの得意分野を活かしつつ、それぞれが持つ違いを楽しみつつ、どんどんチャレンジしても...

日本語教育能力検定試験 no.5:1週間前にしておきたいこと3選

日本語教育能力検定試験対策 no.5: 1週間前にしておきたいこと3選 10月22日の日本語教育能力検定試験まで、あと1週間となりました! 検定試験受験者応援企画の第5弾は「試験の1週間前にしておきたいこと3選」です。 はあ~、あと7回寝ると試験本番ですね!「ついにあと1週間」ですか?それとも「もう1週間」でしょうか?この記事を書いている私も昨年の検定試験を受けました。どこまで勉強しても自信が持て...

日本語教育能力検定試験対策 no.1:記述式問題のコツ

日本語教育能力検定試験応援月間!記述式問題のコツ 日本語教育能力検定試験の試験Ⅲの最後に出題される記述式問題はいわゆる小論文です。 問いに対する解答を原稿用紙に400字程度、手書きで書きます。試験Ⅲの100点満点のうち、20点の配点です。なかなか大きいですね、でも採点基準はよくわかりません。しかも、出題範囲も幅広く、傾向もよくわかりません。よくわからないものに立ち向かうって嫌ですよね〜。 問題集に...

現役日本語教師に聞いた!面接&模擬授業で押さえておきたい5つのポイント

現役日本語教師に聞いた!面接&模擬授業で押さえておきたい5つのポイント 私たち現役日本語教師も他の講師による授業見学などがありますが、他の講師の前で授業をするのは何年たっても、何回やっても緊張するものです。ましてや採用時の模擬授業です。模擬授業は本当の学習者の前でレッスンをするわけではないので、リアルなリアクションが感じられず、正直とってもやりにくい特殊な状況です。緊張するのも、やりにくいのも当た...

潜辉 韦によるPixabayからの画像

留学生向け日本語学校を選ぶポイント

留学生向け日本語学校を選ぶポイント 地方都市の場合には学校そのものの数が少なく、通勤の便が一番にくるかもしれませんが、もし選択肢がある場合は以下のチェックポイントから、自分に合った学校を選んでみてください。チェックの方法は、公式ホームページやFaceBookなどのSNSを見る、全国日本語学校データベースや日本語教育振興協会の日本語教育機関案内を見る、学校見学に行く、面接時に質問するなどです。 学校...

  • 1
  • 2