活用形を教える あなたはどっち派?「辞書形」VS「ます形」 「辞書形」の『GENKI』VS「ます形」の『みん日』 今回のテーマは「辞書形」と「ます形」での活用形導入についてです。後半は、コトハジメ編集部のライター二人(Hidari先輩&Matsubara)の対談形式でお届けします。 「辞書形」での活用形の代表的なテキストとして『GENKI』、「ます形」で活用するテキストの代表格として『みんなの日...
“化石化教師”なんて言わせない!日本語教師が成長し続けるための習慣 「私はもう学ぶ必要がない」 もうずいぶん前の話になりますが、ある分野の先輩の仕事を見せていただく機会がありました。実はその当時、私は自分の仕事のやり方にあまり自信が持てなくて、仲介者を通してその先輩の仕事ぶりを見学させていただけるようお願いしていたのでした。 実際に拝見すると、その方の確立された仕事のやり方が随所にみられ、勉強にな...
本日は麻布校講師Kさんへのインタビューの後編です。前編をご覧になっていない方はぜひこちらをご覧ください。 講師室でのおしゃべりも楽しい M:実際に働いてみていかがですか。 K:想像していた以上に居心地がよく、とても楽しくお仕事させていただいています。新参者の私でも諸先輩方が温かく迎えてくださり、また私の疑問にもいつでも快く答えてくださいます。おかげさまで自信を持ってレッスンに臨むことができています...
【インタビュー】Cotoに一目ぼれ💛 資格ゼロから夢を叶えた挑戦ストーリー 今回インタビューさせていただいたのは、Coto麻布校の教師であるKさんです。Kさんは、日本語教師になりたかったというより、Cotoで働くことを目指して頑張ってきたという、かなり珍しい(?)方です。 なぜそんなにCotoに惹かれたの?実際に働いてみてどう?この仕事の魅力と大変さは?などお話を聞かせていただきま...
モチベーションは上げるな!? 前回こちらの記事で、学習が継続できない人には共通点があるとして、モチベーションについて書きました。前編では、モチベーションとテンションの違い、モチベーションを上げることのリスク、やる気が出ない原因について述べています。 今回は後編ということで、学習ができないほどやる気が出ないときの対処法について考えています。 教師がサポートできそうなこと ①「本当にやりたいことではな...
認定日本語学校の設立に向けて、Cotoの新たな挑戦が始まります! Cotoは2000年の設立以来、2012年の法人化を経て、これまで東京・横浜・オンラインで日本語教育を提供してきました。また、現在まで1万5千人以上の方に、日々の暮らしをもっと豊かにする日本語をお届けしてまいりました。 そしてこのたび、私たちは新たなステップとして、「認定日本語教育機関」の設立に挑戦することを決めました。 Be Yo...
モチベーションは上げるな!? 「あ…この人ドロップアウトしそう…」 私事ですが、私はとある英語学習者の集まりに参加しておりまして、ほぼ毎日勉強会やら自習会やらに参加しています。かなりの数のメンバーがいる大所帯の会で、レベルも学習目的も様々。私がその会に参加してかれこれ5年ほど経ちますが、いろいろなメンバーと接する中で、あることに気がついたのです。…学習が継続できない人には共通点がある、と。 その共...
Coto全体会報告レポート① 発達障害者支援の現場から学ぶ日本語教育 全体会=全教師・スタッフの交流&勉強の場 Cotoでは、対面・オンライン両方の教師と、スタッフのみなさんが一堂に会する全体会が定期的に開催されています。 先日行われた全体会では、ゲストスピーカーのお話や、全拠点の先生同士が学び合うケーススタディがありました。この会の様子や学びを2回にわたってご報告いたします。 1回目の今回は、ゲ...
日本語教師あるある!?学生の受講態度が気になるとき これって日本語教師あるある? いきなり私事ですが、私は日本語教師になるずっと前から、オンライン英会話レッスンを受けております。 英語レッスンを受けるときの流れは、(予習)使いたい表現や、先生に質問をしたいことをまとめておく→ (レッスン前)身だしなみを整え、先生の入室を待つ→ レッスンを受ける→(復習)とったメモを見ながら、上手く言えなかった表現...