日本語文法ブログ

中級文法コラム10.「ところ」シリーズ:「ところを」「ところに」「ところで」

中級文法コラム10.「ところ」シリーズ:「ところを」「ところに」「ところで」 今回は「ところ」シリーズを取り上げたいと思います。 盗みに入ったところを防犯カメラに撮られていたらしい。 盗んだ金を持ってドアを出たところに警察が来た。 警察に捕まったところで、この計画は水の泡と化した。 「ところを」「ところに」「ところで」、助詞が変わるだけで微妙に意味が変わってしまってややこしいですね。学生さんは「と...

「のに」と「ても」の使い分け

「のに」と「ても」の使い分け 『「〜のに」と「〜ても」は同じですか』と学習者に聞かれたことはありませんか。この「〜のに」と「〜ても」、学習者がよく混乱する表現の一つです。 「〜のに」も「〜ても」も逆説を表します。それでは、「〜のに」も「〜ても」の違いはなんでしょうか。 「~のに」は事実の逆接に用います。一方、「~ても」は事実の逆接にも使えますが、主に仮定の逆接に用います。仮定の逆接とは、まだ本当に...

「〜と会う」vs「〜に会う」

「〜と会う」vs「〜に会う」 「会う」「話す」などの相互的な動詞の相手は「と」のほか「に」でも表せます。 昨日、駅でたけしさん[と/に]会いました。 進路のことを父[と/に]話しました。 メアリーさんは旅行についてハナさん[と/に]相談した。 車[と/に]ぶつかったが、幸い怪我はなかったようだ。 メアリーさんは考え方がタケシさん[と/に]似ている。 メアリーさん[と/に]約束したことは必ず守れよ。...

「んです」ってややこしい!?

「んです」ってややこしい!? 日本語初級文型項目の比較的早い段階で出てくる「んです」、日本人は無意識のうちに使っていますが、学習者は実際の会話で取り入れるのが難しいものの一つですよね。 学習者は「んです」を使う目的やシーンがわからず、「んです」を使わないで「〜です」「〜ます」で代用してしまうケースが多いのではないでしょうか。また、中上級学習者になると「日本人がよく使うから、とりあえず使っとけ〜っ!...

日本語の助数詞はおもしろい!

日本語の助数詞はおもしろい! 今日は存在文の導入の前に助数詞をしました。日本語の助数詞はたーくさんあって大変ですよね。約500種類も助数詞が存在するとも言われています。 たとえば、魚の場合、生きているものは「匹」、水揚げされて取引されるものは「本」、 頭と背骨を落とした半身の、さらに半分は「丁」で、ころと呼ばれるブロック状の肉片を小さく切り分けると「さく」になるそうです。さらに刺身や鮨 (すし) ...

中級文法コラム9.わけがわからなくなりそう!?「わけ」シリーズ

中級文法コラム9. わけがわからなくなりそう!?「わけ」シリーズ 「帰りたくないわけじゃないですけど、帰るわけにはいかないんですよ。先に帰ったら部長に嫌われて、出世できなくなるわけですよ…」 「わけ」を使った文型ってたくさんありますね。学生も「わけ」シリーズを復習しようとまとめていると、だんだんわけが分からなくなってきてしまいます。でも、大丈夫! 学生に質問されたら、わかりやすく説明できるようにこ...

おかげさまで

おかげさまで 先日、友人が外国人のジム仲間に「いい体、していますね〜。」と言ったところ、「おかげさまで」と返答され、違和感を感じたという話をしていました。「いや、鍛えたのは自分だからね。誰のおかげでもないでしょ」と思ったから、違和感を感じたのでしょうね。あまりに日本語を流暢に話す方だったので訂正するのをつい躊躇ってしまったとのこと。友人に「今度会ったときのためになんて言えばいいか教えて〜」と言われ...

「〜なさそう」と「〜そうもない」は同じ?違う??

「〜なさそう」と「〜そうもない」は同じ?違う?? 以前、校内の先生からあった文法の質問です。 A「今日雨降るのかな?」B「降らなさそうだよ。」A「じゃ、傘持っていかなくてもいっか。」 この会話、私には自然に感じられ、何も考えずに使っていました。でも、N3文法の例文で「(この様子だと)雨は降りそうもない」というのを見つけたとき、違和感が・・・。学習者に教える時は「〜なさそうだ」ではなくて「〜そうもな...

若者言葉① カタカナ+「る」動詞

「ググる」「ディスる」「バズる」って知ってる? 若者言葉:カタカナ+「る」動詞リレー 晩御飯を作る気が全くしないある金曜日。娘の「ウバろうよ」というあま〜い誘惑に便乗することにしました。(ただの言い訳・・・)皆さん、この「ウバる」の意味、わかりますか?UberEatsで食事をオーダーするという意味です。 面白いなと思って、校内の先生方と「カタカナ語+る」リレーをしてみました。 約90個で出尽くした...