日本語文法ブログ

例文トレ#5「~てあげる」

例トレ#5「~てあげる」 今回のお題は、「~てあげる」です。 「~てあげる」を使って表現すると、単なる事実だけではなく、「だれがだれのために行動したか」という利害関係や、そこから生まれる「感謝の気持ち」という感情を表現することができます。 行為のあげもらいは、学習者にとって、形としても概念としても、理解はさほど難しくなさそうですが、ここぞという場面で自然な文を作るのはなかなか難しいように思います。...

中級文法コラム17 言うシリーズ(といっても・とはいうものの・といいつつ)

中級文法コラム17  言うシリーズ(といっても・とはいうものの・といいつつ)   春が来たとはいうものの、まだまだ寒いですね〜。寒いといっても真冬ほどではないですけど… といいつつコートを着る。   今回は「言う」シリーズです。その中でも、否定や反対の意味が含まれた表現を見ていきます。   といっても 寒いといっても真冬ほどではない。 通常「寒い」と聞くとどんな寒さを...

「〜てから」と「〜あとで」の使い分け

「〜てから」と「〜あとで」の使い分け ドリカムの「卒業してから〜もう三度目の春〜♪」卒業してから3年どころか、うん十年たっていますが、Anyway… <同窓会での会話> A:大学卒業してから春ちゃんに会った? B:ううん、全然。彼女、卒業したあと、すぐアメリカに留学しちゃったからね。   本日のお題は「〜てから」と「〜たあとで」です。 この2つ、英語だとafter、どちらも時間(とき)を...

これさえあれば!

これさえあれば! 現代社会は、「スマホさえあれば、パソコンもテレビもいらない」時代で、「インターネットさえあれば、なんでも調べられる」時代、「wi-fiさえあれば、どこでも仕事ができる」時代です。でもさ、「暇さえあれば、スマホを見ている」うちの子供たちってどうなのよ・・・こんなご家庭、少なくないかと。 なんだか「におわせ」みたいなタイトルになってしまいましたが、、、今日のお題はN3文型の「さえ・・...

「見える vs 見られる」「聞こえる vs 聞ける」の否定形の使い分け

「見える vs 見られる」「聞こえる vs 聞ける」の否定形の使い分け   「見える」「見られる」「聞こえる」「聞ける」の否定形の使い分けの教え方がよくわからないというご質問を受けました。 「見えない」「見られない」を“can’t see”、「聞こえない」「聞けない」を“can’t hear”で英語を使って理解しようとするのは絶対にNG!日本語の例文の中から、日本語脳で学習者自身が自分な...

例文トレ#4「AよりBのほうが〜です」

例トレ#4「AよりBのほうが〜です」 今回のお題は二項比較「AよりBのほうが〜です」です。 みなさんは、どういう場面を使ってこの文型を導入していますか。どんな例文で練習をしていますか。比較はどの言語にもある概念ですから、学習者にとって理解は難しくないかと思います。ゆえに、意味ある、使いたくなる比較文を入れたいものです。 比較してまで強調したいことって何でしょうね。また、どんな場面でしょうか。Cot...

「向き」と「向け」の使い分け

「向き」と「向け」の使い分け 今日は大晦日。お正月に向けて準備は万端でしょうか。そうそう、ローソンには正月向け「100円おせち」なんてものがあるらしいですよ。単身・少人数家庭向けの商品で、好きな物だけを食べたいといったニーズに応えるものだそうで、40品もあるとか。いやあ、面白いですね〜。 さてさて、本日の一文はこれ。 この映画、子供向けって宣伝していたけど、どう考えても子供向きじゃないよね。なかな...

「〜てほしい」誰に、どんなことをしてほしい?

「〜てほしい」誰に、どんなことをしてほしい? 今日はクリスマスイブ。私たちの学校は欧米の学習者が多いので、クリスマス・ショッピングが大変だ〜なんて声をよく聞きます。 我が家はというと、、、サンタクロースに「あたらしいMacBook Airがほしい」というお願いのお手紙を書いている娘を見て、私はぞっとしました。彼女の手元にMacBook Air届くことは100%ないでしょう。 サンタクロースがいない...

「でしょう」っていつ、どんな場面で使うの!?

「でしょう」っていつ、どんな場面で使うの!? 初級の教科書に出てくる「でしょう」って、使うことある? 「でしょう」は「と思います」 で置き換え可能なんじゃないの?場面が天気予報くらいしか思いつかないんだけど、、、なんて声をよく聞きます。 その通りですね。どうして初級で「でしょう」が出てくるのでしょうね。「でしょう」はどんな場面で出てくるのでしょう。だれが使うのでしょう。それを考えると自ずと道が見え...