終助詞の「の」は、単なる疑問詞の「の」なのか。 「~の?」って言われると、こわくない?! いつかの講師室での雑談。 明日早いの? うん早いの。 終助詞「の」には、1)疑問と2)断定の意味がありますが、1)疑問の場合、単なる疑問文というより、場合によっては尋問されているように聞こえて「こわく」感じることがない?という話が出ました。 また、学生から、どういうときに「の」を使えばいいのか、フォーマルスタ...
「~ないことはない」と「~ないわけではない」って同じ? 先日cotoのチャットでこのような質問が投稿されました。 <質問内容> 「~ないことはない」を勉強した生徒さんから、「~わけではない」とどう違うのかと質問をされました。この2つに意味の違いはあるのでしょうか。置き換えできない場合もありますか。 「~ないことはない」と「~わけではない」…。見た目はそっくりですね。 少し例を挙げて見てみましょう。...
「ざるを得なくなる」ってどう使う? 先日、講師からこんな質問がありました。 「台風の影響で、沖縄旅行を諦めざるを得なくなった」と「諦めざるを得ない」の違いは何でしょうか。 うーん…。確かに言ってることは同じような…。「〜くなった」だから、「変化」の意味があるんだろうけど…。ということで、今回はこのニュアンスの違いについて考えてみましょう。 ざるを得ない まずは、「〜ざるを得ない」の...
例文トレ#19 「べき」ってどう扱うべき!? 今回の例文トレーニングでは、助言・忠告の「べき」の例文を募ってみました。 これは、初級の学習者から(訳語につられてだとは思うのですが)「~たらどうですか」「~たほうがいいですよ」はアドバイスとしては弱すぎないか?(あまりシンパシーや思いやりがないのではないか?)という指摘を受けたことから始まります。 「べき」は中級で登場しますが、これはこれでどうなので...
「〜たびに」と「〜と」って同じ!? 「〜たびに」と「〜と」は同じかと学生から質問がありました。 先日レッスンで「たびに」を扱ったのですが、そのとき「アメリカに帰るたびに、ハンバーガーを食べます」と「アメリカに帰ると、ハンバーガーを食べます」は同じですか?と学生から質問がありました。 「~と」の特徴、「前件が起きるときはいつも後件が起きる」から作った文だと思いますが、この文は同じじゃないような気がし...
「自発の受身」と「自発の使役受身」について考えてみた 実は、子供の頃から毎朝時計がわりにニュースを見ているんですが、、、(笑)そこで、先日こんな表現を耳にしました。 「速報です!!先程の試合において、大○翔○選手が第○号ホームランを達成したとのことです!」「今後の活躍がますます期待されますね〜!」 「〇〇党A氏の汚職が再び発覚したとのことです。」「残念でなりません。彼の行動には全くがっかりさ...
「ものの」ってどんな時、どう使う? Ms.Hidari が先月『「こそ」って何?と聞かれれば“強調表現“と説明はつくものの、いざ教えるとなると・・・』と書いていましたが、、、これもそうかもなと。 「ものの」の使い方は理解しているものの、なかなか使いこなせていませんよね〜。この「ものの」って、「けれども」「が」にだいたい言い換えることができちゃいます。「けれども」は話し言葉ですが、「ものの」は書き言...
中級文法コラム31. 「〜っぱなし」「〜たまま」 岡部:河内さん、ファイル開きっぱなしですよ。 河内:あ、それ、開いたままにしてあるんです。 岡部:いや、でも外部の人の目に触れるのはセキュリティ上どうかと思うけど… 河内:実は、ファイルを開くパスワード忘れてしまって、閉じると開けなくなってしまうんですよ。 岡部:え、パスワード控えてなかったんですか? 仕方がないなぁ。え~っと… 河内:あ〜、ちょ...
中級文法コラム30. に関して について に対して 「研修に関して質問のある方はいますか?」 「研修について質問がある方はいますか?」 「研修に対して質問がある方はいますか?」 う〜ん、これ、何か違いあるんでしょうか。ないことにしましょうか。今日は終わりです。 ・・・うそです。さっそく違いを探していきましょう。 「に関して」「について」を使う場面って? まず使う場面から考えてみましょう。 に関し...