日本語文法 初級

初級のスター的文型「~んです」って、どんな時にどう使う?

初級のスター的文型「~んです」って、どんな時にどう使う? 「~んです」は、初級のスター的文型です。ただ、この「~んです」の教え方にお悩みの先生も多いのではないでしょうか。ということで、今回はちょっとだけイレギュラーな活動をやってみました。 ★ 例文トレーニングのお題 以下の場面において、(   )内に入る文(平叙文、疑問文、なんでも可、語彙コントロールなしでOK)を考えてください。どちらかの場面だ...

「Vているところ」と「Vています」って同じ!?

「Vているところ」と「Vています」って同じ!? 作ってるとこ! 日常での一コマ(1) 子「ねー、ママー、ごはんは?」母「今、作ってるところ!」 日常での一コマ(2) 上司「〇〇君、報告書できた?」部下「今、やってるところです!」 日常での一コマ(3) 彼女「(スマホで)ねえ、今どこ?もう映画始まっちゃうよ!」彼氏「今、向かってるところ!」   このように日常の至る所で「〜ところ」が使われ...

例文トレ#18「~中」の正しいアウトプットは意外と難しい!?

例文トレ#18「~中」の正しいアウトプットは意外と難しい!? 今回の例文作成テーマは「(動詞)中」です。 “休暇中”、”セール期間中”など「(名詞)中」においては、学生にとって理解もしやすく、非文も出にくいと感じますが、こと「(動詞)中」に関しては、なまじ動作進行の「~ている」と紹介したがために、非文にあらずとも、なんとなくしっくりこない例文を産出さ...

「〜ので」と「〜で」の使い分け

「〜ので」と「〜で」の使い分け  オフィスで同僚との会話 A:最近ジョンさん、見ないな〜。どうしたんだろう… B:聞いた?ジョンさん、今入院してるらしいよ!! A:えっ、そうなの?全然知らなかった… B:聞いた話だと、バイク事故にあったので、大怪我したらしいんだよ…  この会話文、いかがですか。学習者から出る誤文としてよく見られるものです。 うーん、意味はわかるけど、おかしいですね。この場合は「事...

「〜てよかった」に盲点あり!?

「〜てよかった」に盲点あり!? さてさて、今回の質問は初級文型「〜てよかったです」です。学習者が下記のような作った文を作ったそうです。 <A> 1. 日本に引っ越してよかったです。 2. 日本の生活を経験してよかったです。 <B> 1. 日本に引っ越せてよかったです。 2. 日本の生活が経験できてよかったです。 AとBの明確なニュアンスの違いをうまく伝えられず少しモヤッとしたそうです。たしかに、ど...

「〜てみる」についてちょっと考えてみた!

「〜てみる」についてちょっと考えてみた! 以前、どこかで「デキる人は『考えてみます』とは言わない」というコラムを読んだことがあります。考えるときは重要なものだけを選択し、集中して掘り下げていきます。だから、「なんとなく全部を考えること」のはムダなんだとか。 「てみる」は「いいかどうかわからないので実際に行動して確かめる」「その行為を試しにする」にときに使われますが、たしかに「てみる」にはふわっとし...

助詞「に」と「で」の違いがわからん!

助詞「に」と「で」の違いがわからん! 「おはよう、元気ないね」「うーん、いつも電車に寝てるんだけど・・・」???『イメージでわかる!日本語の助詞』より また以前、講師のお一人が言っていた学習者の誤用はこちら。「駅でエレベーターを作ってほしいです」??? 「電車に寝てるって・・・どういうこと?」「駅でって、駅員さんがエレベーターをトンテンカンテン作るってこと?」いやあ、想像するとおもしろすぎます。助...

例文トレ#15 本日のお題「(使役受け身)ことほど、いやなものはない」

例文トレ#15 本日のお題「(使役受け身)ことほど、いやなものはない」 私は、数年前、とても賢い学生に「私は、とうの昔に使役受身を理解して使おうとするのをやめた!」と、堂々たる学習放棄宣言をいただいたことがあります。 彼女いわく、「なぜなら日本人が『使役受身』を使う場面や現象においては『しなければいけない(いけなかった)』で代用できるから」とのこと(す、するどい!)。それからというもの、われわれが...

「形容詞+て、動詞」文について考えてみた

「形容詞+て、動詞」文について考えてみた 先々月の出来事。JLPT N1を受けるから1ヶ月頑張ってみると、ヨーロピアンの学生がクラスに来ました。彼女はバックパックひとつで世界中を転々とする旅人なのですが、「荷物が多くて入りません」と、いろんなものをバックパックからぶら下げていました。JLPTが終わったら、冬服は人に譲って身軽な状態でオーストラリアに行くそうです。「最近は飛行機代が高くて困る」と言っ...