妊娠・出産の日本語
日本で出産をする方に知ってもらいたい日本語
最近、担当する学習者の中に出産を控えている方(や、そのパートナー)が何人かいます。コロナ禍で帰国できない妊婦さんもいるそうです。生活者が増えているので、この分野の日本語もニーズがあるなと感じています。今回は妊娠・出産に関する言葉を取り上げていきたいと思います。
先日初級のクラスで自己紹介をする機会がありました。
「今、妊娠しています。6週目です。来年の2月に赤ちゃんが生まれます。日本で(赤ちゃんを)うみます。とても楽しみです。」
なかなかいい自己紹介ではないですか。ここだけでも普段は使わない日本語がいくつか出てきます。
初級の学習者でも「妊娠しています」(「Vています」)、「赤ちゃんをうみます/がうまれます(自他動詞)」などの表現さえ覚えれば、このような自己紹介をすることができるのです。
妊娠期間中は、病院に行ったり、待合室で他の妊婦さんとこのようなやりとりをする機会もあるでしょう。母親(両親)学級に行くこともあります。妊婦さん同士は待合室で「何週ですか」なんて声をかけあったりします。そんなときに、ちょこっと世間話ができたりするとうれしいですし、同じ境遇の人がそばにいるだけで安心したりします。ぜひ日本語で会話をしてみてほしいです。
妊娠・出産の日本語リスト
| 日本語 | English | |
| 病院に行く | 産婦人科(さんふじんか)
 Dr. 「最後の生理はいつでしたか。」 P「2ヶ月前です。7月3日です。」 妊娠(にんしん)しています。 今、#週目(#しゅうめ)です。 予定日(よていび)はいつですか?  | 
Obstetrics/Gynecology (OB/GYN)
 Dr. : When was your last period? P: 2 months ago. It was July 3rd. I‘m pregnant. I’m expecting. It’s # weeks now. When’s your due date?  | 
| 役所に行って、手続きをする
 
  | 
妊娠届け(にんしんとどけ)を出す
 母子手帳(ぼしてちょう)をもらう 出産一時金(しゅっさんいちじきん)を申請(しんせい)する 両親学級(りょうしんがっきゅう)に参加する  | 
notify your pregnancy
 receive Maternal and Child Health Handbook apply for the Childbirth Lump-Sum Allowance attend the Parenting Class  | 
| 妊婦健康診断(妊婦健診)
 Pregnancy health checkups *1  | 
〜を受ける(〜うける)
 ・血液検査(けつえきけんさ) ・尿検査(にょうけんさ) ・超音波/エコー検査(ちょうおんぱけんさ) ・内診(ないしん) ・体温(たいおん)を測(はか)ります。  | 
I get…
 Blood test Urine sample Ultrasounds Internal exam check my temperature.  | 
| 会社に知らせる
 
  | 
産休(さんきゅう)をとるつもりです。
 育児休暇:育休(いくきゅう)  | 
I’m going to take maternity leave.
 parental leave  | 
| 妊娠初期
 First trimester 
  | 
つわりがある
 吐き気(はきけ)がする 食欲(しょくよく)がない 出血(しゅっけつ)している  | 
I have a morning sickness.
 I feel nauseated. I have no appetite. I have bleeding/spotting.  | 
| 妊娠中期
 Second trimester 
  | 
胎動(たいどう)を感じる。
 切迫早産(せっぱくそうざん) 流産(りゅうざん)を心配している  | 
I feel the baby kick.
 threatened premature delivery I’m worried about my miscarriage.  | 
| 妊娠後期
 Third trimester 
  | 
足がむくんでいる
 足がつった 陣痛(じんつう)がきています 前駆陣痛(ぜんくじんつう) 逆子(さかご)になっている 破水(はすい)した! おしるしがあった *子宮(しきゅう)  | 
My legs are swollen.
 I’ve got a cramp in my leg. I’m having (uterus*) contractions. Braxton Hicks The baby is in a breach position. My water broke! I had a bloody show. *uterus  | 
| 出産する
 Deliver the baby *2  | 
普通分娩(ふつう ぶんべん)
 自然分娩(しぜん ぶんべん) 無痛分娩(むつう ぶんべん) 帝王切開(ていおうせっかい)  | 
Vaginal birth
 Natural birth Epidural birth C-section  | 
|  産後
 Postpartum 
  | 
出生届(しゅっせいとどけ)を出す
 小児科(しょうにか) 早産児(そうざんじ) 新生児(しんせいじ) 授乳(じゅにゅう)する=おっぱいをあげる (人工)ミルク おむつを変える  | 
turn in the birth certificate
 Pediatrics premature baby newborn baby breastfeed Formula change diapers  | 
※名詞だけ覚えていても一緒に使う動詞を覚えないと文を作ることができません。短い文でいいので、名詞と動詞はセットで覚えるようにするといいですね。
*1妊婦健診
日本では妊娠23週目までは4週間に1回、24週目から36週目は2週間に1回、36週をすぎると毎週健診があり、海外に比べて健診が多くあります(14回)。また、その度に尿検査や超音波検査(エコー検査)があります。日本の病院ではエコー写真などももらえたのでうれしかったですね。アメリカでは妊娠期間中エコー検査は3回ほどでした。
*2出産する
入院して出産する場合、自然分娩の場合は5日間、帝王切開の場合は1週間から10日間入院します。これもアメリカだと帝王切開でも2泊3日の入院なのでだいぶ異なりますね。
さいごに
私も十数年前、上の子は日本で出産し2ヶ月で渡米、下の子はアメリカで出産・子育てをしました。やはり言葉も文化も制度も違う海外で出産したり、子育てしたりするというのは不安ですよね。妊娠から出産までの流れは国によって異なるので、早めに把握しておくと安心です。
妊娠・子育てに関する言葉は、その当事者や関係者にならないと知る機会がありません。これは日本人でもそうです。私の場合、妊娠28週で切迫早産になり35週目まで入院、そこで破水し、逆子で帝王切開、早産児でした。当事者になってはじめて覚えた言葉もたくさんあります。これらはテキストでは学べない生活のための生きた言葉です。
先にも書きましたが、妊娠中・出産後は人に話しかけられる機会が増えます。周りの人たちも思わず話しかけたくなってしまうのでしょうね。慣れない環境の中で不安や心配事やストレスもたくさんあると思いますが、同時にこれはまたとないチャンスでもあります。ぜひ積極的に話し、日本での妊婦ライフをぜひ楽しんでいただきたいです。日本に住んでるー!という実感が今までよりもっと感じられるかもしれません。
昨今は外国語が話せる医師や看護師もいると思いますが、それでもここは日本。今回は英語話者向けの記事になっていますが、日本には色々な国の方が住んでいます。したがって、主なコミュニケーションツールはやはり日本語と言えるでしょう。日本で出産を控えている日本語学習者やそのご家族が快適に妊娠・出産期を過ごせるといいなと思っています。
「言葉の壁、文化の壁」の部分で、私たち日本語教師にもできることがあります!ぜひお役立てください!!
英語記事はこちら:Pregnancy in Japan: Key Vocabulary and Information about Giving Birth in Tokyo
			
		
					






