「なんで分かってくれないの!」そんな時どうしてる?自分のコミュニケーションの傾向を知ろう【②解説編】 前回、日本語教師は他者を理解するために、まずは自己を知ることが大切だということで、コミュニケーションにおける自分の傾向や思考の癖に気づくためのセルフチェックをご紹介しました。 セルフチェックがまだの方は前回の記事(「なんで分かってくれないの!」そんな時どうしてる?自分のコミュニケーシ...
「なんで分かってくれないの!」そんな時どうしてる?自分のコミュニケーションの傾向を知ろう【①セルフチェック編】 その言い方はいかがなものか… 私は勉強会に参加するのが趣味みたいなところがあり、しょっちゅう勉強会やら情報交換会やらに参加させてもらっております。先日「参加費無料」の謳い文句に吸い寄せられ、とある勉強会に参加していた時のこと。 よく考えられた構成、分かりやすい説明、バックグラウンドが様々...
「とおりに」と「ように」はどう違う? 言い換えられないこともある 先日、実家の片づけをしていたら、小学校六年生のときの通信簿を見つけました。その中の通信欄に、 「素直ではあるが、教師の言う通りにしかしません。」(意訳) と、担任からうちの親宛てのメッセージが?! よほど私は先生に従順な「いい子」だったのでしょうか。いやいや、これはぜんぜん誉め言葉ではない…自分で考える力や、想像力の欠如、従順さの持...
モチベーションは上げるな!? 前回こちらの記事で、学習が継続できない人には共通点があるとして、モチベーションについて書きました。前編では、モチベーションとテンションの違い、モチベーションを上げることのリスク、やる気が出ない原因について述べています。 今回は後編ということで、学習ができないほどやる気が出ないときの対処法について考えています。 教師がサポートできそうなこと ①「本当にやりたいことではな...