ネイティブ日本語教師に必要なこと パート1
今日はネイティブ日本語教師に必要なこと、というタイトルでお届けします。
ここであえて「ネイティブ」教師といれていることに皆さまお気づきでしょうか。
そうです。私たちはネイティブ日本語教師なのです!
学生から見た時の価値も「ネイティブ日本語教師であること」なのです。
そんな中で私が一番大切だと思っていること。それは「ネイティブらしい日本語を教えること」だと思っています。
ネイティブ講師に言葉を習いたい理由
例えば私たちがネイティブの英語の先生から英語を学びたい理由はなんでしょうか??
「ネイティブが普通に使っている自然な英語を使いたい!」
「自然できれいな発音を学びたい」
のが大きな理由ではないでしょうか。
なぜなら
「教科書で学ぶ英語とネイティブが使う英語ってなんか違うのではないか。」
「リアルで使われている英語って教科書に載っているものと違うんじゃないかな。」
少なくとも私には英語に対してそんな感覚がありました。
さて、そんな感覚から日本語を教えることを振り返ってみましょう。
わかりやすいルールを教えること、学習者のわかる語彙で話すような語彙コントロールをすること。いずれも特に初級では大切なことだと思います。
しかし、語彙のコントロールに慣れすぎて、すっかりその不自然な話し方がいたについてしまうとどうでしょうか。
「Aさんは、なぜ明日学校にいかなければなりませんか?」
みたいな話し方をネイティブ講師が学生が中級になっても続けていたらどうでしょうか。
「学校に行きます」を「行きますは”へ”ですよ!学校”へ”いきます、です」などと教えていたらどうでしょうか。
生きた言葉を教える教師でいるのなら、ネイティブとしての感覚を持っておくこと、自分だけでなく今世の中でどんな言葉が使われるようになっているかを知っておくことはとても大切だと思います。
言葉は時代を経て有機的に変わっていくもの
言葉とは時代をへて有機的に変わっていくものだからです。
みなさんは下記のような質問を受けたとき、どのように答えますか?
「先生、水が飲みたいじゃなくて、水のみたいとか、水をのみたいじゃダメですか。」
「学校では食べられないと習ったけど、みんな食べれないといってるけど、どちらでもいいですか。」
だめです、というでしょうか。
私は使いませんが、そう使っている人もいますね。
文法的にはこれが正しいのですが、最近はこういう使い方も増えてきましたね。
正しい、間違っている、ではなくこんな答えかたができたらよいのではないかと思います。
ネイティブ日本語教師に必要なこと パート1
「普通の日本人としての言語感覚ーネイティブスイッチをオンにしておくこと」
をお送りしました。
次回はネイティブの日本語教師に必要なこと、パート2をお届けします。
Customer Reviews
Thanks for submitting your comment!