モチベーションは上げるな!? 前回こちらの記事で、学習が継続できない人には共通点があるとして、モチベーションについて書きました。前編では、モチベーションとテンションの違い、モチベーションを上げることのリスク、やる気が出ない原因について述べています。 今回は後編ということで、学習ができないほどやる気が出ないときの対処法について考えています。 教師がサポートできそうなこと ①「本当にやりたいことではな...
学生との向き合い方に生かすコーチング 先日「学生との向き合い方に生かすコーチング」と題した勉強会が行われました。 いつも勉強会を主催してくださるHidariさんがインタビュアー、コトハジメ編集長でもありベテラン日本語教師のWatanabeさんが司会、そしてわたくしMatsubaraがなんとゲストに!…大変恐縮でございます。 勉強会は事前に教師の方々からいただいていた以下の質問に答える形で進められま...
コーチングを日本語教育の場で活用する 「部下が指示以上のことをしなかったのは、私にも原因があったんですね・・・」 「妻(夫)の話を聞いているつもりになっていただけでした・・・」 「もっと早く学んでいれば、きっと楽しく子育てできたかもしれません・・・」 いきなりなんのこと?!と思われたことでしょう。すみません。 これらはコーチングを学んだ後に受講者の方々からよく聞かれる感想です。個人的な事で恐縮です...